スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
とやま起業未来塾HPに記事が掲載されました - 2010.02.08 Mon
先日のお餅つき1回目の様子が、とやま起業未来塾の4期生の活躍のところでご紹介されています♪
(お餅つきのときにいらっしゃっていたS木さんが書かれた記事です。
お忙しい中取材していただき、素敵な記事に仕上げて戴いたこと本当に感謝申し上げます)
ひびママはとやま起業未来塾の4期生です。
ひびママはここで「夢を形にする」作業とたくさんの仲間に出会いました。
その輪は今も拡がり続けています。
二年前、未来塾に通わせて戴いて本当に良かったと思っています。
とにかく夢がある!夢を実現したい!デッカイことやりたいっ!
と思っていらっしゃる方は、もうすぐ6期生の募集がありますよ。
カリキュラムは厳しいですが、そこで頑張った半年間は一生の宝物になります。
ご興味のある方はぜひ新世紀産業機構さんまでお問い合わせし資料をご請求下さい♪
(お餅つきのときにいらっしゃっていたS木さんが書かれた記事です。
お忙しい中取材していただき、素敵な記事に仕上げて戴いたこと本当に感謝申し上げます)
ひびママはとやま起業未来塾の4期生です。
ひびママはここで「夢を形にする」作業とたくさんの仲間に出会いました。
その輪は今も拡がり続けています。
二年前、未来塾に通わせて戴いて本当に良かったと思っています。
とにかく夢がある!夢を実現したい!デッカイことやりたいっ!
と思っていらっしゃる方は、もうすぐ6期生の募集がありますよ。
カリキュラムは厳しいですが、そこで頑張った半年間は一生の宝物になります。
ご興味のある方はぜひ新世紀産業機構さんまでお問い合わせし資料をご請求下さい♪
スポンサーサイト
紙バンド教室に参加しました! - 2009.05.26 Tue
今日は朝から歯医者さんへ。
やっと歯医者さんに通わなくても良くなりました~。
そして午後からは速星公民館での紙バンド教室に参加。(リンクは前回の記事)
実を言うと(いや、もうみんな知ってるか…)超いい加減なひびママ。
パンづくりやケーキづくりなどのコナモノ系がニガテなのもそのせいかと思うのですが、編み物も超ヘタクソです。工作も下手です。
手先があまり器用じゃないのもあるかもしれないけど
そんなひびママ、まともなクラフトができるのか?!
ドキドキしながら速星公民館に向かいました…
到着すると皆さん席についていらっしゃっていて、ひびママも緊張しながら着席。
先生からキットが配られました。

↑ちゃんとナンバリングされた紙バンドのキット。
紙バンド、初めて見ました。
細いものは、通常細いコヨリが12本組になっているのでそれを割いて作るそうです。
(そんなことも知らんかった)
先生である善田さんに従って、ナンバリングされた紙バンドを組んでいきます。
今日はアクセントの色(自分で選ぶ)が少し入った白いカゴを作ります。

「ではココをボンドで止めて下さい」
おぉ、ボンドか。
…
……
………
アカネ━━━━Σ(゚д゚;)━━━━!!
久しぶりに引っ張り出してきた木工用ボンドが開かずに焦るひびママ
4個も持って行ったのに3つが開かず、やっと開いた1個も中から出てこない
どうしようアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
アタフタしていたら善田さんがボンドを貸して下さいました
…本当にスミマセン(涙)
というわけで再開。
次の工程を教えていただきながら黙々と編む私たち。
善田さんは1人1人のペースを見ながら丁寧に教えて下さいました♪


完成品はこんな感じです


写真だとよくわからないかもしれないけど(私の写真の撮り方が下手なのか?!)、本当にどの方の作品もすごく素敵なんです!!!
ひびママのはグリーンをアクセントに入れたんですが、本当に可愛くて。(ひびが離さないので写真を撮ってませんが)
夏らしいので、持ってお出かけしたいなぁ、と思う出来栄えです。
そして、ひびママのような超アバウト人間でも素敵に作れるというところが素晴らしい
「今は長さとかあんまり気にしなくて大丈夫ですよ~」
「多少ゆるくても全然OKです~」
もちろん、ココをきれいに作るとキレイにできる、というところはしっかり教えていただけますが、基本ひびママのような人間向きのようです(笑)
最初苦手意識を持っていたのですがすっかり無くなってしまいました。
何よりも、普段の生活から離れて没頭して籠を作ったのがすごく気分転換になりました。
仕事からも育児からも離れて、実はとっても癒されてきました
Harmonyでも番外編でやっていただけないかなぁ、と思いました。
いや~、楽しかったです!!!
参加者は皆大満足で、ぜひ速星公民館で定期のサークルをやって下さい!と皆でラブコール
ひびママも仕事の日とかぶらなかったらぜひ参加したい(涙)です。
善田さん、今日はどうもありがとうございました♪
また宜しくお願いしまーす☆
善田さんのブログはこちら
追記
今日はNHK富山の方が善田さんの取材にいらっしゃっていたのですが「ハーモニーの!ブログ、見た事あります!」と声をかけていただきました。
ブログにご訪問ありがとうございます。(見てるよ!と聞くたびものすごく励みになっています☆)
恥ずかしいやら、焦るやら(;´∀`)
とりあえず悪いことはしないようにしようと思うひびママでしたorz
やっと歯医者さんに通わなくても良くなりました~。
そして午後からは速星公民館での紙バンド教室に参加。(リンクは前回の記事)
実を言うと(いや、もうみんな知ってるか…)超いい加減なひびママ。
パンづくりやケーキづくりなどのコナモノ系がニガテなのもそのせいかと思うのですが、編み物も超ヘタクソです。工作も下手です。
手先があまり器用じゃないのもあるかもしれないけど

そんなひびママ、まともなクラフトができるのか?!
ドキドキしながら速星公民館に向かいました…
到着すると皆さん席についていらっしゃっていて、ひびママも緊張しながら着席。
先生からキットが配られました。

↑ちゃんとナンバリングされた紙バンドのキット。
紙バンド、初めて見ました。
細いものは、通常細いコヨリが12本組になっているのでそれを割いて作るそうです。
(そんなことも知らんかった)
先生である善田さんに従って、ナンバリングされた紙バンドを組んでいきます。
今日はアクセントの色(自分で選ぶ)が少し入った白いカゴを作ります。

「ではココをボンドで止めて下さい」
おぉ、ボンドか。
…
……
………
アカネ━━━━Σ(゚д゚;)━━━━!!
久しぶりに引っ張り出してきた木工用ボンドが開かずに焦るひびママ


どうしようアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
アタフタしていたら善田さんがボンドを貸して下さいました

…本当にスミマセン(涙)
というわけで再開。
次の工程を教えていただきながら黙々と編む私たち。
善田さんは1人1人のペースを見ながら丁寧に教えて下さいました♪


完成品はこんな感じです



写真だとよくわからないかもしれないけど(私の写真の撮り方が下手なのか?!)、本当にどの方の作品もすごく素敵なんです!!!
ひびママのはグリーンをアクセントに入れたんですが、本当に可愛くて。(ひびが離さないので写真を撮ってませんが)
夏らしいので、持ってお出かけしたいなぁ、と思う出来栄えです。
そして、ひびママのような超アバウト人間でも素敵に作れるというところが素晴らしい

「今は長さとかあんまり気にしなくて大丈夫ですよ~」
「多少ゆるくても全然OKです~」
もちろん、ココをきれいに作るとキレイにできる、というところはしっかり教えていただけますが、基本ひびママのような人間向きのようです(笑)
最初苦手意識を持っていたのですがすっかり無くなってしまいました。
何よりも、普段の生活から離れて没頭して籠を作ったのがすごく気分転換になりました。
仕事からも育児からも離れて、実はとっても癒されてきました

Harmonyでも番外編でやっていただけないかなぁ、と思いました。
いや~、楽しかったです!!!
参加者は皆大満足で、ぜひ速星公民館で定期のサークルをやって下さい!と皆でラブコール

ひびママも仕事の日とかぶらなかったらぜひ参加したい(涙)です。
善田さん、今日はどうもありがとうございました♪
また宜しくお願いしまーす☆
善田さんのブログはこちら
追記
今日はNHK富山の方が善田さんの取材にいらっしゃっていたのですが「ハーモニーの!ブログ、見た事あります!」と声をかけていただきました。
ブログにご訪問ありがとうございます。(見てるよ!と聞くたびものすごく励みになっています☆)
恥ずかしいやら、焦るやら(;´∀`)
とりあえず悪いことはしないようにしようと思うひびママでしたorz
とやま起業未来塾5期生募集開始&明日はランチ会です! - 2009.03.25 Wed
今日はみぞれ混じりの寒い一日
ハーフパンツ履いて仕事に行ったので寒かった
でも春だしなぁ。あんまり冬っぽい格好はしたくない気分。
落ち込み気味なので気分がアガる方法を模索中のひびママです。
さて、「とやま起業未来塾」の5期生募集がいよいよ始まりましたね~
とやま起業未来塾とは。
「富山県では、産業の活性化と地域おこしによる活力ある県づくりを進めるため、起業、新分野進出、地域づくりを目指す若者、女性、熟年者などを支援する「とやま起業未来塾」を開講しております。
「夢」・「情熱」・「志」を持った創業者、世界に羽ばたく企業人を育成するために、専門的・実践的な講座、主任講師によるプラン個別指導、応援団など塾関係者による支援など、長期間にわたる充実したカリキュラムを用意しております!
「とやま起業未来塾」は、富山県の創業・ベンチャーに関する総合的な支援政策(下記)のひとつとして実施されております。
①起業家精神の涵養(卵の育成)
②資金面での支援(雛の成長、鳳雛へ)」
5期生募集、とやま起業未来塾の詳細についてはコチラをご覧ください。
ひびママはこの未来塾の4期生です。
今やっているHarmonyをビジネスプランとして提出し、特別賞をいただきました
(現実とプランは違うということを今身をもって体験していますが…)
カリキュラムは大変厳しいものですが、足りない頭をこれでもか!と絞ったことはとてもいい経験になりましたし、何よりもかけがえのない仲間や尊敬できる先生、先輩方に出会えました。
これは人生において(大げさに聞こえるかもしれませんが)貴重な期間だったと思います。
ぜひ、燃え尽きたい!(尽きちゃダメか)という方!参加して下さいね。
さて、明日はハーモニーランチ会の日ですね♪
先日A.Y.Ccafeさんにお伺いしたときは、敷地内に入ると沈丁花の香りでいっぱいで心が安らぎました。(もちろんカフェ内にも飾られていていい香り~)
のんびりいっぱいおしゃべりして美味しいものをおなかいっぱい食べましょうね!
※お子さまのものは何でも持ち込んでいただいて結構です、と目代さんに言っていただきました。
おもちゃやDVDなどもありますが、必要だと思われるものがあればお持ち下さい。
目代さんありがとう
明日、どうぞよろしくお願いします!

ハーフパンツ履いて仕事に行ったので寒かった

でも春だしなぁ。あんまり冬っぽい格好はしたくない気分。
落ち込み気味なので気分がアガる方法を模索中のひびママです。
さて、「とやま起業未来塾」の5期生募集がいよいよ始まりましたね~

とやま起業未来塾とは。
「富山県では、産業の活性化と地域おこしによる活力ある県づくりを進めるため、起業、新分野進出、地域づくりを目指す若者、女性、熟年者などを支援する「とやま起業未来塾」を開講しております。
「夢」・「情熱」・「志」を持った創業者、世界に羽ばたく企業人を育成するために、専門的・実践的な講座、主任講師によるプラン個別指導、応援団など塾関係者による支援など、長期間にわたる充実したカリキュラムを用意しております!
「とやま起業未来塾」は、富山県の創業・ベンチャーに関する総合的な支援政策(下記)のひとつとして実施されております。
①起業家精神の涵養(卵の育成)
②資金面での支援(雛の成長、鳳雛へ)」
5期生募集、とやま起業未来塾の詳細についてはコチラをご覧ください。
ひびママはこの未来塾の4期生です。
今やっているHarmonyをビジネスプランとして提出し、特別賞をいただきました

(現実とプランは違うということを今身をもって体験していますが…)
カリキュラムは大変厳しいものですが、足りない頭をこれでもか!と絞ったことはとてもいい経験になりましたし、何よりもかけがえのない仲間や尊敬できる先生、先輩方に出会えました。
これは人生において(大げさに聞こえるかもしれませんが)貴重な期間だったと思います。
ぜひ、燃え尽きたい!(尽きちゃダメか)という方!参加して下さいね。
さて、明日はハーモニーランチ会の日ですね♪
先日A.Y.Ccafeさんにお伺いしたときは、敷地内に入ると沈丁花の香りでいっぱいで心が安らぎました。(もちろんカフェ内にも飾られていていい香り~)
のんびりいっぱいおしゃべりして美味しいものをおなかいっぱい食べましょうね!
※お子さまのものは何でも持ち込んでいただいて結構です、と目代さんに言っていただきました。
おもちゃやDVDなどもありますが、必要だと思われるものがあればお持ち下さい。
目代さんありがとう

とやま起業未来塾最終発表会&修了式 - 2008.12.01 Mon
11月29日、とやま起業未来塾の最終発表会と修了式が行われました。
ひびママは地域づくりコースの代表としてKさんとともに最終発表に臨みました。
発表するプランはもちろんこの「食育子育てサークル『harmony』」についてです。
発表者の中では一番最後。
緊張しました



アタマ真っ白のまま発表を終えると恐怖の質疑応答です。
何と質問者はコーセル飴塾長
そして石井知事からも質問、ご意見を戴きました!!!(終わった~!!!と思った矢先のこと
)
お二人の意見は、「子育て支援は大事だけど、富山県は女性の共働き率が全国一であり、勤続年数も一位。富山県は女性の労働によって支えられている→そこはどう考えている?」という内容だったかと思います。(緊張していてはっきり覚えていないのですが…バカ…)
個人的には、共働き率の高い富山県だからこそ、育児休業中や第二の職業人生を歩む前に、子どものいる生活に適応し上手に時間を使う方法と働きながら家庭の食を守れるような知恵を身につけるべきだ、と思っています。
この時は上手に答えられなかったのですが。
でも確かに、他の県と富山県は大きく違う、その点を考慮すべきだと気付かされました。
他の件の取り組みは参考になるけれども、富山県の風土と気質に合った子育て支援を考えていかなければならないと。
最後の最後で本当に大きなヒントを戴きました。
最終発表会後、修了式が行われ、受賞者の発表がありました。
おかげさまでひびママは「特別賞」を戴きました~!!!
しかも一緒に地域づくりコースから出たKさんとダブル受賞です
※本当は地域づくりコースの発表者は受賞対象にはなっておらず、素晴らしい発表があった時のみ特別賞が出ることになっています。
今年はKさんとひびママの発表がとても良かったので(ほんとか?!)石井知事の取り計らいにより前代未聞のダブル受賞となりました。
修了式の後は懇親会が開かれました。
↓皆勤賞を戴く地域づくりコースのみんなと未来塾の仲間たち

ひびママも懇親会だというのにビールをごくごく飲ませていただきました
こうなるとただの酔っ払いですね
↓事務局のSさんとのツーショット

家族の協力を得て毎週通った未来塾。
本当にたくさんの方々との出会いがありました。
尊敬する先生、一緒に頑張った仲間たち、実践の素晴らしさを教えて下さった地域の実践者の皆様。
そしてプラン作りにあたり知り合うことができた保育所の先生方、県内の子育てサークルの皆様、同じく子育てに奮闘するママたちとの出会い。
忘れることのできない、実り多き半年間となりました。
本当にありがとうございました。
ここから長い実践の時間が始まります。
この思いを忘れずに、半年間学んだことをフルに生かして、頑張っていきたいと思います。
ひびママは地域づくりコースの代表としてKさんとともに最終発表に臨みました。
発表するプランはもちろんこの「食育子育てサークル『harmony』」についてです。
発表者の中では一番最後。
緊張しました




アタマ真っ白のまま発表を終えると恐怖の質疑応答です。
何と質問者はコーセル飴塾長

そして石井知事からも質問、ご意見を戴きました!!!(終わった~!!!と思った矢先のこと

お二人の意見は、「子育て支援は大事だけど、富山県は女性の共働き率が全国一であり、勤続年数も一位。富山県は女性の労働によって支えられている→そこはどう考えている?」という内容だったかと思います。(緊張していてはっきり覚えていないのですが…バカ…)
個人的には、共働き率の高い富山県だからこそ、育児休業中や第二の職業人生を歩む前に、子どものいる生活に適応し上手に時間を使う方法と働きながら家庭の食を守れるような知恵を身につけるべきだ、と思っています。
この時は上手に答えられなかったのですが。
でも確かに、他の県と富山県は大きく違う、その点を考慮すべきだと気付かされました。
他の件の取り組みは参考になるけれども、富山県の風土と気質に合った子育て支援を考えていかなければならないと。
最後の最後で本当に大きなヒントを戴きました。
最終発表会後、修了式が行われ、受賞者の発表がありました。
おかげさまでひびママは「特別賞」を戴きました~!!!
しかも一緒に地域づくりコースから出たKさんとダブル受賞です

※本当は地域づくりコースの発表者は受賞対象にはなっておらず、素晴らしい発表があった時のみ特別賞が出ることになっています。
今年はKさんとひびママの発表がとても良かったので(ほんとか?!)石井知事の取り計らいにより前代未聞のダブル受賞となりました。
修了式の後は懇親会が開かれました。
↓皆勤賞を戴く地域づくりコースのみんなと未来塾の仲間たち

ひびママも懇親会だというのにビールをごくごく飲ませていただきました

こうなるとただの酔っ払いですね

↓事務局のSさんとのツーショット

家族の協力を得て毎週通った未来塾。
本当にたくさんの方々との出会いがありました。
尊敬する先生、一緒に頑張った仲間たち、実践の素晴らしさを教えて下さった地域の実践者の皆様。
そしてプラン作りにあたり知り合うことができた保育所の先生方、県内の子育てサークルの皆様、同じく子育てに奮闘するママたちとの出会い。
忘れることのできない、実り多き半年間となりました。
本当にありがとうございました。
ここから長い実践の時間が始まります。
この思いを忘れずに、半年間学んだことをフルに生かして、頑張っていきたいと思います。