スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2月「オール富山産味噌をつくろう!」3回目♪その2 - 2010.02.28 Sun
お味噌づくりの後は皆で会食~。
具沢山味噌汁とたっくさんのおにぎりを皆で楽しくいただきました☆
おなかぺっこぺこ!いただきまーすっ!!!




A.Y.C Cafeの目代さん☆
Jちゃんをおんぶしてお味噌づくりにご参加くださいました。




美味しくごはんのあとは皆でお片づけ。
お片づけでも子どもたちは大活躍です!!!
腕まくりをしてやる気満々のYくん(笑)かっこいい~!

ママのお手伝い、がんばってますっ!


というわけで2月イベントお味噌づくりは終了ですっ!!!
皆さんお疲れさまでした~。あとは冷蔵庫の野菜室に入れて半年間忘れてください(笑)
美味しいお味噌ができるといいなぁ。
今回は昨年も挑戦したせいか、昨年の反省が生かされたのか、驚くほど「進行は」スムーズでした。
(ひびママのケアレス(致命的)ミスが多すぎでしたが…)
でっかいはかり買わなきゃなぁ(今回壊しました)。
来月は…どうしようかなぁと考え中。
4月はさわい農園さんにりんごのお花見遠足に出かけたいと思っているので、久しぶりに基本に返って調理実習をやりたい気も。
ただ、何だかミスを連発しているので、ちょっと休んだ方がいいのかな…と悩んでます。
ぬーーー。
具沢山味噌汁とたっくさんのおにぎりを皆で楽しくいただきました☆
おなかぺっこぺこ!いただきまーすっ!!!




A.Y.C Cafeの目代さん☆
Jちゃんをおんぶしてお味噌づくりにご参加くださいました。




美味しくごはんのあとは皆でお片づけ。
お片づけでも子どもたちは大活躍です!!!
腕まくりをしてやる気満々のYくん(笑)かっこいい~!

ママのお手伝い、がんばってますっ!


というわけで2月イベントお味噌づくりは終了ですっ!!!
皆さんお疲れさまでした~。あとは冷蔵庫の野菜室に入れて半年間忘れてください(笑)
美味しいお味噌ができるといいなぁ。
今回は昨年も挑戦したせいか、昨年の反省が生かされたのか、驚くほど「進行は」スムーズでした。
(ひびママのケアレス(致命的)ミスが多すぎでしたが…)
でっかいはかり買わなきゃなぁ(今回壊しました)。
来月は…どうしようかなぁと考え中。
4月はさわい農園さんにりんごのお花見遠足に出かけたいと思っているので、久しぶりに基本に返って調理実習をやりたい気も。
ただ、何だかミスを連発しているので、ちょっと休んだ方がいいのかな…と悩んでます。
ぬーーー。
スポンサーサイト
2月「オール富山産味噌をつくろう!」3回目♪ - 2010.02.28 Sun
昨日3回目の味噌づくりを速星公民館で行いました!
(アップが遅くなってごめんなさい~。
なんか一昨日くらいからヒドイ頭痛で(-_-;)転がってたら大分良くなりました)
今回は11組の親子&4人のスタッフでお味噌づくりに臨みます。
一番の大人数!しかも100人力の貴代美ちゃんはお休み(-_-;)
大丈夫か?!
たくさん集まって下さった参加者のみなさま

出席&毎回恒例お約束を読んでいただきます。


出席をとっている間スタッフの皆はおにぎりづくり。
今回もあづさちゃんがお米を美味しく炊いて下さいました(ひびママではない(-_-;)炊飯恐怖症だわ…)

参加者のはずだったのに急きょスタッフにされたにしみやさん。

お味噌の材料準備もばっちりです☆

それでは調理室に移動してお味噌づくりの開始です!
…とその前に手を洗います♪お味噌づくりでは雑菌が一番の敵、ですもんね。


おてても綺麗になったら、さっそく開始。
まずは麹と塩をよくスリスリして混ぜ合わせます。






スリスリしおわったら、いよいよミンチ機の登場!
3回めでもやっぱり大人気のミンチ機さん。




特に1班は大盛り上がりでした(笑)

楽しいミンチ機はあっという間に終わってしまいました。。。
次は麹とミンチになった大豆をコネコネし、お水を加えて硬さを調整します。
ひびママ親子も2班に混ぜてもらいました!
去年は手が汚れるのが嫌で泣いていたひびも、今年は顔を突っ込まんばかりに夢中で取り組んでました(-_-;)

ドロドロのみそに触ってヒーリング効果も?

ちょうどいい硬さになったらみそ玉(だんご状)にします。


ホワイトリカーで消毒した容器にみそ玉を打ちつけるようにして詰めます。
「ストレス解消になる~」とママもばんばん打ちつけます(笑)

塩で蓋をし、さらに清潔なガーゼをその上に置きホワイトリカーで湿らせます(カビ防止)。
これで完成!お疲れさまでした!!!

その2に続く
(アップが遅くなってごめんなさい~。
なんか一昨日くらいからヒドイ頭痛で(-_-;)転がってたら大分良くなりました)
今回は11組の親子&4人のスタッフでお味噌づくりに臨みます。
一番の大人数!しかも100人力の貴代美ちゃんはお休み(-_-;)
大丈夫か?!
たくさん集まって下さった参加者のみなさま

出席&毎回恒例お約束を読んでいただきます。


出席をとっている間スタッフの皆はおにぎりづくり。
今回もあづさちゃんがお米を美味しく炊いて下さいました(ひびママではない(-_-;)炊飯恐怖症だわ…)

参加者のはずだったのに急きょスタッフにされたにしみやさん。

お味噌の材料準備もばっちりです☆

それでは調理室に移動してお味噌づくりの開始です!
…とその前に手を洗います♪お味噌づくりでは雑菌が一番の敵、ですもんね。


おてても綺麗になったら、さっそく開始。
まずは麹と塩をよくスリスリして混ぜ合わせます。






スリスリしおわったら、いよいよミンチ機の登場!
3回めでもやっぱり大人気のミンチ機さん。




特に1班は大盛り上がりでした(笑)

楽しいミンチ機はあっという間に終わってしまいました。。。
次は麹とミンチになった大豆をコネコネし、お水を加えて硬さを調整します。
ひびママ親子も2班に混ぜてもらいました!
去年は手が汚れるのが嫌で泣いていたひびも、今年は顔を突っ込まんばかりに夢中で取り組んでました(-_-;)

ドロドロのみそに触ってヒーリング効果も?

ちょうどいい硬さになったらみそ玉(だんご状)にします。


ホワイトリカーで消毒した容器にみそ玉を打ちつけるようにして詰めます。
「ストレス解消になる~」とママもばんばん打ちつけます(笑)

塩で蓋をし、さらに清潔なガーゼをその上に置きホワイトリカーで湿らせます(カビ防止)。
これで完成!お疲れさまでした!!!

その2に続く
【敗者】味噌づくり1回目リカバー篇【復活】 - 2010.02.24 Wed
さて…2回目@味噌づくりを間近に迎えたある日のこと。
八尾ゆめの森味工房代表の大野さんに
「2回目の分の麹と大豆を宜しくお願いします!」
とご連絡しました。
すると…
「???大豆は3回分もう渡したでしょ?」
…
……
ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!!
…そうです。
1回目のお味噌、3回分全部の大豆で作ってたんです…
(麹とお塩、お水はきっかり1回分)
人生最大の失敗多すぎ
というわけで、今日は味噌をリカバーしに八尾ゆめの森味工房さんへ行ってきました。
その前に、T井さんとT辺さんとランチです。
久しぶりに目代さん@A.Y.Cカフェさんへお邪魔しました!
大分食べちゃった!(しかも人のランチ写真(-_-;))

ふるさとキャラバン(劇団)の浅野さんも同席。

皆で楽しく美味しく目代さんのごはんを戴きました。


お隣の小上がり席では、Harmonyにも遊びに来て下さっている清水さんのベビーマッサージ教室が行われていました!
何て奇遇!!!
↓清水さんベビマチーム

富山でハッピー子育て
ベビーマッサージ・チャイルドマッサージ・赤ちゃんヨガ『ハピィはぐ』
HP http://happyhug.web.fc2.com/
ブログ http://ameblo.jp/happy-hug/
ベビマをやってらっしゃるなんて知らなかった~!
ちなみに清水さんはサンフォルテでパン教室も主宰されていたりする「ワーキングマザー」だったりします。
パワフルすぎる(-_-;)
目代さんも7カ月のJくんをおんぶしてくるくる働いていらっしゃいます。
A.Y.Cカフェさんブログ http://ayccafe.blog29.fc2.com/
んむーーー、みんなすごいっ!
ひびママも頑張らなくては。。。
おいしくランチを戴いた後、皆で八尾ゆめの森味工房さんへ。

味工房さんの直売所。
1月、2月の間はお休みですが、3月初めから通常営業です!

F香ちゃんがママとお手洗いの間、妹のMちゃんを抱っこして下さった味工房の方。

1回目のお味噌持ってこられ~、と言われ、加工場にお味噌を運びこみます。
お隣の部屋では味工房の皆さんが、ちからみそをせっせと袋づめされています。

T井さんが用意して下さったマスクを装着していざお味噌リカバー!

ひびママのせいで失敗した@お味噌

今回は代表の大野さんが直々に麹、お塩、お水を配合してくださいました。

やる気満々で腕まくりするF香ちゃん。

全部の材料が混ざったら皆でコネコネです!

大野さんと一緒にコネコネするF香ちゃん。
「下からこういう風に混ぜると全体に混ざるからこうしてね」
とF香ちゃんに優しく教えて下さいます。

コネコネが終わってお味噌を詰める時にはお子さまたちはもう満足してしまってる(笑)
そば大学の西田さんにお菓子をいっぱい貰ってさらに満足www
ということで、硬かったお味噌(大豆の入れ過ぎで)はすっかり味噌らしくなって復活!
大野さん、何から何までお世話になりました<(_ _)>
その後玄米で作った玄米麹を食べさせてもらったり、美味しい甘酒の作り方なども教えていただきました。
(玄米麹、とーーーーっても甘くってビックリしました!)
来年は玄米麹を戴けるかも?!
最後はそばポン(そばの実のポンしたお菓子。味工房作八尾の特産品)までお土産に戴いてしまって(-_-;)
本当にありがとうございました!
お味噌も復活し、残すところはあと1回!
3回目はお客様が最大人数です。
今度こそ失敗なしを目指して頑張りまっす!!!
八尾ゆめの森味工房代表の大野さんに
「2回目の分の麹と大豆を宜しくお願いします!」
とご連絡しました。
すると…
「???大豆は3回分もう渡したでしょ?」
…
……
ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!!
…そうです。
1回目のお味噌、3回分全部の大豆で作ってたんです…
(麹とお塩、お水はきっかり1回分)
人生最大の失敗多すぎ

というわけで、今日は味噌をリカバーしに八尾ゆめの森味工房さんへ行ってきました。
その前に、T井さんとT辺さんとランチです。
久しぶりに目代さん@A.Y.Cカフェさんへお邪魔しました!
大分食べちゃった!(しかも人のランチ写真(-_-;))

ふるさとキャラバン(劇団)の浅野さんも同席。

皆で楽しく美味しく目代さんのごはんを戴きました。


お隣の小上がり席では、Harmonyにも遊びに来て下さっている清水さんのベビーマッサージ教室が行われていました!
何て奇遇!!!
↓清水さんベビマチーム

富山でハッピー子育て
ベビーマッサージ・チャイルドマッサージ・赤ちゃんヨガ『ハピィはぐ』
HP http://happyhug.web.fc2.com/
ブログ http://ameblo.jp/happy-hug/
ベビマをやってらっしゃるなんて知らなかった~!
ちなみに清水さんはサンフォルテでパン教室も主宰されていたりする「ワーキングマザー」だったりします。
パワフルすぎる(-_-;)
目代さんも7カ月のJくんをおんぶしてくるくる働いていらっしゃいます。
A.Y.Cカフェさんブログ http://ayccafe.blog29.fc2.com/
んむーーー、みんなすごいっ!
ひびママも頑張らなくては。。。
おいしくランチを戴いた後、皆で八尾ゆめの森味工房さんへ。

味工房さんの直売所。
1月、2月の間はお休みですが、3月初めから通常営業です!

F香ちゃんがママとお手洗いの間、妹のMちゃんを抱っこして下さった味工房の方。

1回目のお味噌持ってこられ~、と言われ、加工場にお味噌を運びこみます。
お隣の部屋では味工房の皆さんが、ちからみそをせっせと袋づめされています。

T井さんが用意して下さったマスクを装着していざお味噌リカバー!

ひびママのせいで失敗した@お味噌

今回は代表の大野さんが直々に麹、お塩、お水を配合してくださいました。

やる気満々で腕まくりするF香ちゃん。

全部の材料が混ざったら皆でコネコネです!

大野さんと一緒にコネコネするF香ちゃん。
「下からこういう風に混ぜると全体に混ざるからこうしてね」
とF香ちゃんに優しく教えて下さいます。

コネコネが終わってお味噌を詰める時にはお子さまたちはもう満足してしまってる(笑)
そば大学の西田さんにお菓子をいっぱい貰ってさらに満足www
ということで、硬かったお味噌(大豆の入れ過ぎで)はすっかり味噌らしくなって復活!
大野さん、何から何までお世話になりました<(_ _)>
その後玄米で作った玄米麹を食べさせてもらったり、美味しい甘酒の作り方なども教えていただきました。
(玄米麹、とーーーーっても甘くってビックリしました!)
来年は玄米麹を戴けるかも?!
最後はそばポン(そばの実のポンしたお菓子。味工房作八尾の特産品)までお土産に戴いてしまって(-_-;)
本当にありがとうございました!
お味噌も復活し、残すところはあと1回!
3回目はお客様が最大人数です。
今度こそ失敗なしを目指して頑張りまっす!!!
2月味噌づくりまちなか分室開催! - 2010.02.22 Mon
今日はほんわか暖かくて、春がもうすぐだな~っていうくらいの陽気でしたね!
お散歩日和の本日、中央通りの和が家で2回目の味噌づくりを行いました。
8組の親子がご参加、4名のスタッフ+3名の子どもスタッフ(笑)で挑みました。
Harmonyの貴重な戦力、貴代美ちゃんは今回お休み。どーなるんだっ?!
平安堂さん@黒崎さんが蒸して下さったたくさんの蒸し豆を分けてくれるみーちゃんとももちゃん。
つまみ食いも
「もっと食べたいよ~!!!」

今回ピンチヒッターで手伝いに来て下さったまゆみちゃんとこうちゃん。
すっかりお兄ちゃんです。

珠ちゃん&まゆみちゃんが一生懸命おにぎりを作ってくれている間に参加者の皆さんが続々到着です。
さっそく出席をとり、今日の流れを説明。
皆でお味噌づくりの開始です!
まずは塩と麹を「ばんじゅう」(どんな字書くんだろう…)ですり混ぜます。
(こちらのばんじゅうは朝日堂さんでお借りしました!)
子どもたちも楽しそうにすりすり~♪



お塩と麹が混ざったら、蒸し豆をミンチ機で潰します!
初めて見るミンチ機に子どもたちもママたちも大興奮☆
通りを通る方も珍しそうに「何してるの?」と声をかけて下さいます。

ミンチがあっという間に終わり、次は麹とミンチ豆をコネコネします。
お水を加えて好みの硬さまでゆるめ、完成です!





すっかり飽きてしまったお子さまたち(笑)
和が家の中を探検です。


仕上げはみそだまを作って打ちつけるように容器に詰め、塩で蓋をした上からガーゼを載せます。
ホワイトリカーで消毒して完成♪
お疲れさまでしたっ!!!
(周辺の様子からお子さまの頑張りがうかがい知れますね~(-_-;))

終わった頃には子どもたちもママもおなかぺっこぺこ!
皆で具沢山お味噌汁とおにぎりを戴きました。







こちらは託児組~。樹の子さんで保育サポーターさんにみて戴き、戻ってきました。
お子さまたちお疲れ様でした!がんばった!!



今回も引き続き、自己紹介とバレンタインデーの話を皆さんにしていただき、ゆっくり楽しくお昼ご飯を戴きました。
昼食中にシュビドゥビさん@清水さんも参加され、若い独身男性の恋バナに盛り上がりました(ホントか?!)
1時間弱のランチタイムを皆で楽しみましたよっ@
というわけで、2回目味噌づくり@まちなか分室は終了です!
参加者のみなさまお疲れさまでした♪
今回は前回のまちなか分室とはうって変わってのんびりした会になりました~。
美味しいお味噌が出来上がるといいなぁ。
本日もたくさんの方にご協力いただきました☆
お豆をお店で蒸して下さった平安堂の黒崎さん。
ばんじゅうを貸して下さった朝日堂の広瀬さん。
始まる前に心配して見に来て下さった矢合さん、森井さん。
スタッフの駐車場の手配をして下さった青年部長武内さん。
樹の子の託児室利用に関して便宜を図って下さったまちづくりとやま@佐伯さん、石黒さん。
そして樹の子利用の際にお世話になった樹の子のスタッフさん。
忙しい中、スタッフとして駆けつけてくれた珠ちゃん&まゆみちゃん。
最後まで後片付けを頑張ってくれた和が家のスタッフ@Yちゃん。
皆様のおかげで皆さんで楽しい時間を過ごさせていただきました。
本当にありがとうございます<(_ _)>
さあ最後は速星公民館だっ!!!
頑張りますね!!!
お散歩日和の本日、中央通りの和が家で2回目の味噌づくりを行いました。
8組の親子がご参加、4名のスタッフ+3名の子どもスタッフ(笑)で挑みました。
Harmonyの貴重な戦力、貴代美ちゃんは今回お休み。どーなるんだっ?!
平安堂さん@黒崎さんが蒸して下さったたくさんの蒸し豆を分けてくれるみーちゃんとももちゃん。
つまみ食いも

「もっと食べたいよ~!!!」

今回ピンチヒッターで手伝いに来て下さったまゆみちゃんとこうちゃん。
すっかりお兄ちゃんです。

珠ちゃん&まゆみちゃんが一生懸命おにぎりを作ってくれている間に参加者の皆さんが続々到着です。
さっそく出席をとり、今日の流れを説明。
皆でお味噌づくりの開始です!
まずは塩と麹を「ばんじゅう」(どんな字書くんだろう…)ですり混ぜます。
(こちらのばんじゅうは朝日堂さんでお借りしました!)
子どもたちも楽しそうにすりすり~♪



お塩と麹が混ざったら、蒸し豆をミンチ機で潰します!
初めて見るミンチ機に子どもたちもママたちも大興奮☆
通りを通る方も珍しそうに「何してるの?」と声をかけて下さいます。

ミンチがあっという間に終わり、次は麹とミンチ豆をコネコネします。
お水を加えて好みの硬さまでゆるめ、完成です!





すっかり飽きてしまったお子さまたち(笑)
和が家の中を探検です。


仕上げはみそだまを作って打ちつけるように容器に詰め、塩で蓋をした上からガーゼを載せます。
ホワイトリカーで消毒して完成♪
お疲れさまでしたっ!!!
(周辺の様子からお子さまの頑張りがうかがい知れますね~(-_-;))

終わった頃には子どもたちもママもおなかぺっこぺこ!
皆で具沢山お味噌汁とおにぎりを戴きました。







こちらは託児組~。樹の子さんで保育サポーターさんにみて戴き、戻ってきました。
お子さまたちお疲れ様でした!がんばった!!



今回も引き続き、自己紹介とバレンタインデーの話を皆さんにしていただき、ゆっくり楽しくお昼ご飯を戴きました。
昼食中にシュビドゥビさん@清水さんも参加され、若い独身男性の恋バナに盛り上がりました(ホントか?!)
1時間弱のランチタイムを皆で楽しみましたよっ@
というわけで、2回目味噌づくり@まちなか分室は終了です!
参加者のみなさまお疲れさまでした♪
今回は前回のまちなか分室とはうって変わってのんびりした会になりました~。
美味しいお味噌が出来上がるといいなぁ。
本日もたくさんの方にご協力いただきました☆
お豆をお店で蒸して下さった平安堂の黒崎さん。
ばんじゅうを貸して下さった朝日堂の広瀬さん。
始まる前に心配して見に来て下さった矢合さん、森井さん。
スタッフの駐車場の手配をして下さった青年部長武内さん。
樹の子の託児室利用に関して便宜を図って下さったまちづくりとやま@佐伯さん、石黒さん。
そして樹の子利用の際にお世話になった樹の子のスタッフさん。
忙しい中、スタッフとして駆けつけてくれた珠ちゃん&まゆみちゃん。
最後まで後片付けを頑張ってくれた和が家のスタッフ@Yちゃん。
皆様のおかげで皆さんで楽しい時間を過ごさせていただきました。
本当にありがとうございます<(_ _)>
さあ最後は速星公民館だっ!!!
頑張りますね!!!
【戦利品】農産加工品即売会に行ってきました - 2010.02.18 Thu
サークル後、眠いけど眠れなくて、昨日の記事で書いた「富山県農産加工品即売会」を見に行ってきました。

今日は平日ということもありゆっくり商品を見ることができました。
↓飛騨高山の「とうもろこしプリン」です。
有機無農薬の高糖度とうもろこしで作った「とうもろこしプリン」と「とうもろこしどぶろくプリン」があるそうです。
アンケート(無記名)に答えたら、この2商品をプレゼントしてもらいました!

ひびの撮った手づくりお味噌。魚津?のお味噌で、去年Harmony味噌づくりで味噌をゲットできなかったひびママはこのお味噌を買って自分を慰めたのでした(涙)
このお味噌、お値段も手ごろでとっても美味しかったですよ。

本当にたくさんの商品があり、目移りしまくり、試食しまくりのひびママ(爆)
どの商品も美味しくて悩むのですが、目の前に生産者の方がいらっしゃるので不思議に思うことを直接お訊ねできるのがすごく良かったです。
「どうやって食べるのがおいしいですか?」「普段はどこで買えますか?」などなど、いっぱい質問させて戴きました。
もちろん生産者の方も若い方ばかりではないので大変そうでしたが、消費者としてはこんなにありがたい機会はありません。
ひびママの今日の戦利品は~
★海洋高校さんの「鯖のアップルソース煮」「鯖のパインソース煮」の缶詰(リピーターです)。
★キウイジャム
★大根の甘酢漬け(美味しかった!)
★氷見ニューちどりさんの米粉ロール(前にサンコーさんでも買いました)
★ねこのくら工房さんの堅豆腐の燻製(チーズみたくて美味しい!)
★とうもろこしプリン&とうもろこしどぶろくプリン(とうもろこしの味がしっかりします。美味しい)
以上ですっ!
そういえばおはぎやお寿司あんまり見なかったな…早いうちに売り切れちゃったのかな?
明日明後日もやってますよ~。面白い商品あったら教えて下さい!

今日は平日ということもありゆっくり商品を見ることができました。
↓飛騨高山の「とうもろこしプリン」です。
有機無農薬の高糖度とうもろこしで作った「とうもろこしプリン」と「とうもろこしどぶろくプリン」があるそうです。
アンケート(無記名)に答えたら、この2商品をプレゼントしてもらいました!

ひびの撮った手づくりお味噌。魚津?のお味噌で、去年Harmony味噌づくりで味噌をゲットできなかったひびママはこのお味噌を買って自分を慰めたのでした(涙)
このお味噌、お値段も手ごろでとっても美味しかったですよ。

本当にたくさんの商品があり、目移りしまくり、試食しまくりのひびママ(爆)
どの商品も美味しくて悩むのですが、目の前に生産者の方がいらっしゃるので不思議に思うことを直接お訊ねできるのがすごく良かったです。
「どうやって食べるのがおいしいですか?」「普段はどこで買えますか?」などなど、いっぱい質問させて戴きました。
もちろん生産者の方も若い方ばかりではないので大変そうでしたが、消費者としてはこんなにありがたい機会はありません。
ひびママの今日の戦利品は~
★海洋高校さんの「鯖のアップルソース煮」「鯖のパインソース煮」の缶詰(リピーターです)。
★キウイジャム
★大根の甘酢漬け(美味しかった!)
★氷見ニューちどりさんの米粉ロール(前にサンコーさんでも買いました)
★ねこのくら工房さんの堅豆腐の燻製(チーズみたくて美味しい!)
★とうもろこしプリン&とうもろこしどぶろくプリン(とうもろこしの味がしっかりします。美味しい)
以上ですっ!
そういえばおはぎやお寿司あんまり見なかったな…早いうちに売り切れちゃったのかな?
明日明後日もやってますよ~。面白い商品あったら教えて下さい!
2月「オール富山産味噌をつくろう!」1回目♪その2 - 2010.02.18 Thu
ようやくお味噌っぽくなったモノが出来上がりました!
隣の作業テーブルでは珠ちゃん&あづさちゃんがおにぎりを作ってくれています。

でっかいおにぎりだ~。
子どもたちもママもスタッフもおなかぺっこぺこ。
早く食べたい気持ちを押さえつつ、お味噌の仕上げにかかります!
↓出来上がったみそ玉。

みそだまを容器に打ちつけるようにして詰めます。
打ちつけるようにするのは空気を抜くため。
空気に触れたところがカビやすいからです。
ひびママも力いっぱいエイっ…と投げ付けたら。
容器の角に当って半分になりました(アホだ…)。
上手に詰めたら上からぎゅうぎゅう押さえ、上に塩をふり均します。(カビ防止)

最後にガーゼで蓋をし、ホワイトリカーを霧吹きでシュッシュして完成です!

今回は5組で12キロのお味噌を作ったので、量が多かった!!
何個みそ玉つくっても終わらない~(-_-;)
みんなで頑張ってたくさんのお持ち帰りお味噌が完成しました☆
特にお子さまたち!!!頑張ったぞ!!!
お待ちかね昼食タイム♪
みんなおなかぺこぺこで「いただきますするまで待っててね♪」と保育サポーターさんになだめられる(笑)
ようやく「いただきます~」

地場産野菜のお味噌汁(このお味噌は農歩さんの無添加味噌)と珠ちゃん&あづさちゃん作おにぎりで昼食。
おにぎりは愛和報恩会(農歩)さんの無添加手づくり味噌入りです。
↓梅味噌。

↓柚子味噌。

頑張った子どもたちの美味しそうに食べる顔と言ったら♪





みんなでお腹いっぱい食べた後はおしゃべりタイム♪
今日はバレンタインデーのお話を聞かせていただきました。
娘さんと一緒にボーイフレンド&旦那さまへの手づくりマカロンを作ったり、息子さんと旦那さまにマクロビチョコを手づくりしたり、義理のお父さんと実家のお父さんにチョコを贈ったり、育児に追われてすっかりバレンタインデーを忘れてしまったり(笑)
楽しい心温まるエピソードをたくさん聞かせていただきました!
最後はお片づけ~。
子どもたちは最後まで一生懸命頑張りましたヨ!
洗い物も頑張るH香ちゃん。最後まで一生懸命でした☆

ミンチ機の中を掃除しようとして分解の仕方を考える貴代美ちゃんのそばで、ミンチ機の中がどうなってるのか気になって仕方ないU我くん♪
分解が完了すると満足そうでした(笑)

ということで一回目は無事終了です!
今回は参加者さんが少なかったせいか、結構スムーズに進行し、始終のんびりとした雰囲気でした。
いつもわたわたのHarmonyでは珍しく(-_-;)
いつもこうならいいのにな~。
はてさて、狭い和が家と満員御礼の26日はどうなるのかっ?
ひびママは大豆を蒸しきれるのだろーか。。。
あと2回、全力で頑張りますっ!
隣の作業テーブルでは珠ちゃん&あづさちゃんがおにぎりを作ってくれています。

でっかいおにぎりだ~。
子どもたちもママもスタッフもおなかぺっこぺこ。
早く食べたい気持ちを押さえつつ、お味噌の仕上げにかかります!
↓出来上がったみそ玉。

みそだまを容器に打ちつけるようにして詰めます。
打ちつけるようにするのは空気を抜くため。
空気に触れたところがカビやすいからです。
ひびママも力いっぱいエイっ…と投げ付けたら。
容器の角に当って半分になりました(アホだ…)。
上手に詰めたら上からぎゅうぎゅう押さえ、上に塩をふり均します。(カビ防止)

最後にガーゼで蓋をし、ホワイトリカーを霧吹きでシュッシュして完成です!

今回は5組で12キロのお味噌を作ったので、量が多かった!!
何個みそ玉つくっても終わらない~(-_-;)
みんなで頑張ってたくさんのお持ち帰りお味噌が完成しました☆
特にお子さまたち!!!頑張ったぞ!!!
お待ちかね昼食タイム♪
みんなおなかぺこぺこで「いただきますするまで待っててね♪」と保育サポーターさんになだめられる(笑)
ようやく「いただきます~」

地場産野菜のお味噌汁(このお味噌は農歩さんの無添加味噌)と珠ちゃん&あづさちゃん作おにぎりで昼食。
おにぎりは愛和報恩会(農歩)さんの無添加手づくり味噌入りです。
↓梅味噌。

↓柚子味噌。

頑張った子どもたちの美味しそうに食べる顔と言ったら♪





みんなでお腹いっぱい食べた後はおしゃべりタイム♪
今日はバレンタインデーのお話を聞かせていただきました。
娘さんと一緒にボーイフレンド&旦那さまへの手づくりマカロンを作ったり、息子さんと旦那さまにマクロビチョコを手づくりしたり、義理のお父さんと実家のお父さんにチョコを贈ったり、育児に追われてすっかりバレンタインデーを忘れてしまったり(笑)
楽しい心温まるエピソードをたくさん聞かせていただきました!
最後はお片づけ~。
子どもたちは最後まで一生懸命頑張りましたヨ!
洗い物も頑張るH香ちゃん。最後まで一生懸命でした☆

ミンチ機の中を掃除しようとして分解の仕方を考える貴代美ちゃんのそばで、ミンチ機の中がどうなってるのか気になって仕方ないU我くん♪
分解が完了すると満足そうでした(笑)

ということで一回目は無事終了です!
今回は参加者さんが少なかったせいか、結構スムーズに進行し、始終のんびりとした雰囲気でした。
いつもわたわたのHarmonyでは珍しく(-_-;)
いつもこうならいいのにな~。
はてさて、狭い和が家と満員御礼の26日はどうなるのかっ?
ひびママは大豆を蒸しきれるのだろーか。。。
あと2回、全力で頑張りますっ!
2月「オール富山産味噌をつくろう!」1回目♪ - 2010.02.18 Thu
今日は2月イベント「オール富山産味噌をつくろう!」の1回目でした♪
5組の親子とスタッフ4名で臨みます(写真提供貴代美ちゃん。Thanks!)
いつもより人数が少なく(3回のうち一番少ない)、始まりからのんびりした雰囲気。
気づいたらもう始まりの時間(笑)
さっそくママたちにサークルのお約束を読んでいただきました。

そして調理室へ移動~。
まずは塩と麹をすりすりして混ぜ合わせます。
↓八尾ゆめの森味工房さんで戴いた麹。

さっそくチャレンジ!


子どもたちはやる気満々です(笑)
ひびママもちょっこり参加させてもらう。

大体混ざったら、蒸した大豆を潰してそれと混ぜ合わせる作業が待っています。
どうやって潰すかというと~。
去年参加された方はご存知ですよね!ミンチ機の登場ですっ!!!
今年は蓋が取れて飛び散ることも無く(笑)スムーズにミンチになってくれました。
子どもたちも初めて見るミンチ機に大興奮@
ママに見てもらいながら、子どもたちがミンチ機で大豆を潰してくれました。



ミンチになった大豆と麹をよく混ぜます。
けっこう力がいるので、お子さまの中には飽きちゃって保育サポーターさんのところに遊びに行っちゃう子も(笑)


結構大変!


大体混ざったら水を入れてよーく捏ね、耳たぶくらいの硬さになるようにします。
コネコネ…

耳たぶくらいの硬さになったら「みそ玉」を作ります。
貴代美ちゃんに教わりながらみそだまを作るHちゃん。


H香ちゃんもとってもお上手!すっかりお姉ちゃんです!

その2へつづきます。
5組の親子とスタッフ4名で臨みます(写真提供貴代美ちゃん。Thanks!)
いつもより人数が少なく(3回のうち一番少ない)、始まりからのんびりした雰囲気。
気づいたらもう始まりの時間(笑)
さっそくママたちにサークルのお約束を読んでいただきました。

そして調理室へ移動~。
まずは塩と麹をすりすりして混ぜ合わせます。
↓八尾ゆめの森味工房さんで戴いた麹。

さっそくチャレンジ!


子どもたちはやる気満々です(笑)
ひびママもちょっこり参加させてもらう。

大体混ざったら、蒸した大豆を潰してそれと混ぜ合わせる作業が待っています。
どうやって潰すかというと~。
去年参加された方はご存知ですよね!ミンチ機の登場ですっ!!!
今年は蓋が取れて飛び散ることも無く(笑)スムーズにミンチになってくれました。
子どもたちも初めて見るミンチ機に大興奮@
ママに見てもらいながら、子どもたちがミンチ機で大豆を潰してくれました。



ミンチになった大豆と麹をよく混ぜます。
けっこう力がいるので、お子さまの中には飽きちゃって保育サポーターさんのところに遊びに行っちゃう子も(笑)


結構大変!


大体混ざったら水を入れてよーく捏ね、耳たぶくらいの硬さになるようにします。
コネコネ…

耳たぶくらいの硬さになったら「みそ玉」を作ります。
貴代美ちゃんに教わりながらみそだまを作るHちゃん。


H香ちゃんもとってもお上手!すっかりお姉ちゃんです!

その2へつづきます。
富山県農産加工品即売会inパピ♪ - 2010.02.18 Thu
いよいよ明日は味噌づくりの1回目ですね!
大豆を蒸す作業をまだやってます・゚・(つД`)・゚・
でもゴールみえてきた(σ・∀・)σ
ところで明日からまたまた農産加工品即売会「第3回とやままるごと玉手箱」が速星公民館近くのショッピングセンターパピで行われます!
手元にあるチラシを見ると、
・Harmonyもお世話になった稲積好梅サークルさんの梅干しやハトムギ生産組合さんのハトムギ茶
・堅豆腐(ねこのくら工房・南砺市)
・おやき(コスモスグループ)
・はちみつ(ビーフレンド)
・食彩あさひさんのお味噌、おこわ、押し寿司
・シフォンケーキ(東部野菜婦人部)
などなどなど…書ききれないくらい富山ならではの商品がいっぱいです!
(県内50余りの加工グループが一堂に集結、と書いてある(^_^;))
おやき食べたいなぁ…押し寿司も…
そうそう、今のところ富山の農産加工品は無添加の商品が多い気がします。
裏のラベルもぜひ見て下さい。
直売ならでは、の安全安心商品だと思います。
日時、場所は
2月18日~20日 10時~17時
婦中ショッピングセンターパピ イベントホール
でっす。
ひびママも明日Harmony終わったら行ってこよーっと。
大豆を蒸す作業をまだやってます・゚・(つД`)・゚・
でもゴールみえてきた(σ・∀・)σ
ところで明日からまたまた農産加工品即売会「第3回とやままるごと玉手箱」が速星公民館近くのショッピングセンターパピで行われます!
手元にあるチラシを見ると、
・Harmonyもお世話になった稲積好梅サークルさんの梅干しやハトムギ生産組合さんのハトムギ茶
・堅豆腐(ねこのくら工房・南砺市)
・おやき(コスモスグループ)
・はちみつ(ビーフレンド)
・食彩あさひさんのお味噌、おこわ、押し寿司
・シフォンケーキ(東部野菜婦人部)
などなどなど…書ききれないくらい富山ならではの商品がいっぱいです!
(県内50余りの加工グループが一堂に集結、と書いてある(^_^;))
おやき食べたいなぁ…押し寿司も…
そうそう、今のところ富山の農産加工品は無添加の商品が多い気がします。
裏のラベルもぜひ見て下さい。
直売ならでは、の安全安心商品だと思います。
日時、場所は
2月18日~20日 10時~17時
婦中ショッピングセンターパピ イベントホール
でっす。
ひびママも明日Harmony終わったら行ってこよーっと。
八尾ゆめの森味工房さんへ行く - 2010.02.17 Wed
いよいよ味噌づくりが明後日になりましたね~。
ちょうど一年前に作ったけど…大丈夫なのかしら…
今回はお味噌の原料である大豆と麹、そして大豆を潰すミンチ機を「八尾ゆめの森味工房」さんに用意していただきました。
さっそくそれらを引き取りにゆうゆう館横にある味工房さんの加工場へ行ってきました!
味工房では代表の大野さん、西田さん(そば大学の先生)、沢田さんが温かく迎えて下さいました。
せっかくお伺いしたので施設も見学させて戴くことに☆
こちらは缶詰を製造する場所。
味工房さんではススタケやよしな、なめこ(…あったよね?)などの缶詰を製造販売されています。
また山菜を採ってきて缶詰にしたい方の注文も受けていらっしゃいますよ!
(缶詰を作る人用のオリジナルラベルとかあったwww
贈ってもらった方はきっと喜ばれるでしょうね~)

そしてこちらはお味噌を作る部屋です。
よくわからんデッカイ機械がいっぱいあるぞぉぉぉ。
↓ミンチ機?

この穴ブチブチあいたのは何じゃ。。。豆の選別機?
と思っていたら
「この上で蒸したお米をほぐして麹の菌を吹き付けるんですよ。
横に送風機があるでしょう?さましながらその作業をします。」

麹を寝かせる場所。
40時間この中において、ほぐしてまた置くんだそうです。

そして施設のご案内をして下さった大野さんは、麹と大豆を分けてくださいました♪
(ブレちゃったけど大野さんです。)

八尾産の大豆とお米で作った麹。
味工房さんの「力味噌」はとっても美味しいので、期待大です!
美味しいおみそになりますように。
そのあと事務所で、大野さん、西田さん、沢田さんとおしゃべりしました。
そばを使った特産品づくりの話に花が咲きとても楽しかったです♪
「ところで、特に冬場の作業はつらいと思いますが…。
会社を引退されたあとの方が中心となっていらっしゃいますがつらくはないですか?」
重い大豆を運んだり、麹を作ったり。
冷たいコンクリートの上でする作業は決して楽ではないはず。
「ただツライだけだったら続かないけど、女は集まってワイワイ話したり何かしたりするのが一番楽しいでしょう?
ここは皆それが楽しくてそうやって集まってやってるんだよねぇ。
たまにどこか行って皆でご飯食べたり、ここでお弁当とってしゃべりながらご飯食べたり…」
と大野さんはお話して下さいました。

↑これはお味噌の部屋にあった貼り紙です。
皆が高齢だから、自身の弱い部分をご存知なので他の人にもそのように教えることができる。
第二の人生を歩み出したご高齢の方々が、夢を持って、互いに助け合いつつ働ける。
なんだかこの貼り紙をみて、すっごく感動したひびママでした。
そして大野さんのところにたまたま来ていらっしゃった商工会議所の方。
「…どこかでお会いしたよーな…」と思ってたら。
ひびママの結婚式にも出席して下さった新郎友人のT原さんじゃないですか!!!
「T原さんっ!!!きむちゃんのヨメですよ!!!」
「うわっっっ!!!全然わからんかった!!!何でこんなとこにおるん!!!」
と不思議な再会をさせて戴きました(笑)
T原さんも八尾の色々な方とつながりがあり、中央通りとも何かできれば嬉しいと仰って下さいました。
ん~、ワクワクしますっ!
「ところで八尾駅前に、富山じゃ初めてのアイスクリームを作ってるアイス屋さんできたんぜ!
すっげーーーーウマイの!!!」
と盛んにPRして下さるT原氏。
「じゃー食べに行きましょう!!!T原さんのオゴリで!!!」
すかさずたかるひびママ(笑)
嫌な顔せずアイスクリームをおごって戴けることにwww
八尾駅前にできた「プリンセスハート」さん。
チャーミーというふわふわのミルクかき氷を販売されてます。
タピオカドリンクもたくさんあり、今流行りの台湾スイーツのお店みたい。


作ってもらった「チャーミー」はふわふわで美味しいっ♪
かき氷もアイスもだーい好きなひびママは激好みですっ♪♪
その横で
「これウメぇ!!!すっげーウマイっ!!!」
と喜ぶT原氏。
…さっき「すげーおいしいから食べてみて!」って言ってませんでしたっけ…
「ん?初めて初めてwww」
5年経っても全く変わっていないT原さんなのでした(苦笑)
最後に別れ際に
「大野さんたちの事業って夢があるよな!八尾もきっと良くなるし。
色んな意味で力になりたいと思ってる」
とお話してくれたT原さん。
なんだか今日はたくさんの夢に触れて、元気を分けてもらった一日でした。
人のつながりって素敵です。
ちょうど一年前に作ったけど…大丈夫なのかしら…
今回はお味噌の原料である大豆と麹、そして大豆を潰すミンチ機を「八尾ゆめの森味工房」さんに用意していただきました。
さっそくそれらを引き取りにゆうゆう館横にある味工房さんの加工場へ行ってきました!
味工房では代表の大野さん、西田さん(そば大学の先生)、沢田さんが温かく迎えて下さいました。
せっかくお伺いしたので施設も見学させて戴くことに☆
こちらは缶詰を製造する場所。
味工房さんではススタケやよしな、なめこ(…あったよね?)などの缶詰を製造販売されています。
また山菜を採ってきて缶詰にしたい方の注文も受けていらっしゃいますよ!
(缶詰を作る人用のオリジナルラベルとかあったwww
贈ってもらった方はきっと喜ばれるでしょうね~)

そしてこちらはお味噌を作る部屋です。
よくわからんデッカイ機械がいっぱいあるぞぉぉぉ。
↓ミンチ機?

この穴ブチブチあいたのは何じゃ。。。豆の選別機?
と思っていたら
「この上で蒸したお米をほぐして麹の菌を吹き付けるんですよ。
横に送風機があるでしょう?さましながらその作業をします。」

麹を寝かせる場所。
40時間この中において、ほぐしてまた置くんだそうです。

そして施設のご案内をして下さった大野さんは、麹と大豆を分けてくださいました♪
(ブレちゃったけど大野さんです。)

八尾産の大豆とお米で作った麹。
味工房さんの「力味噌」はとっても美味しいので、期待大です!
美味しいおみそになりますように。
そのあと事務所で、大野さん、西田さん、沢田さんとおしゃべりしました。
そばを使った特産品づくりの話に花が咲きとても楽しかったです♪
「ところで、特に冬場の作業はつらいと思いますが…。
会社を引退されたあとの方が中心となっていらっしゃいますがつらくはないですか?」
重い大豆を運んだり、麹を作ったり。
冷たいコンクリートの上でする作業は決して楽ではないはず。
「ただツライだけだったら続かないけど、女は集まってワイワイ話したり何かしたりするのが一番楽しいでしょう?
ここは皆それが楽しくてそうやって集まってやってるんだよねぇ。
たまにどこか行って皆でご飯食べたり、ここでお弁当とってしゃべりながらご飯食べたり…」
と大野さんはお話して下さいました。

↑これはお味噌の部屋にあった貼り紙です。
皆が高齢だから、自身の弱い部分をご存知なので他の人にもそのように教えることができる。
第二の人生を歩み出したご高齢の方々が、夢を持って、互いに助け合いつつ働ける。
なんだかこの貼り紙をみて、すっごく感動したひびママでした。
そして大野さんのところにたまたま来ていらっしゃった商工会議所の方。
「…どこかでお会いしたよーな…」と思ってたら。
ひびママの結婚式にも出席して下さった新郎友人のT原さんじゃないですか!!!
「T原さんっ!!!きむちゃんのヨメですよ!!!」
「うわっっっ!!!全然わからんかった!!!何でこんなとこにおるん!!!」
と不思議な再会をさせて戴きました(笑)
T原さんも八尾の色々な方とつながりがあり、中央通りとも何かできれば嬉しいと仰って下さいました。
ん~、ワクワクしますっ!
「ところで八尾駅前に、富山じゃ初めてのアイスクリームを作ってるアイス屋さんできたんぜ!
すっげーーーーウマイの!!!」
と盛んにPRして下さるT原氏。
「じゃー食べに行きましょう!!!T原さんのオゴリで!!!」
すかさずたかるひびママ(笑)
嫌な顔せずアイスクリームをおごって戴けることにwww
八尾駅前にできた「プリンセスハート」さん。
チャーミーというふわふわのミルクかき氷を販売されてます。
タピオカドリンクもたくさんあり、今流行りの台湾スイーツのお店みたい。


作ってもらった「チャーミー」はふわふわで美味しいっ♪
かき氷もアイスもだーい好きなひびママは激好みですっ♪♪
その横で
「これウメぇ!!!すっげーウマイっ!!!」
と喜ぶT原氏。
…さっき「すげーおいしいから食べてみて!」って言ってませんでしたっけ…
「ん?初めて初めてwww」
5年経っても全く変わっていないT原さんなのでした(苦笑)
最後に別れ際に
「大野さんたちの事業って夢があるよな!八尾もきっと良くなるし。
色んな意味で力になりたいと思ってる」
とお話してくれたT原さん。
なんだか今日はたくさんの夢に触れて、元気を分けてもらった一日でした。
人のつながりって素敵です。
22日まちなか分室味噌づくりは募集を締め切ります - 2010.02.15 Mon
狭い和が家で何とか入れるだけ入ってもらおう…と思っていますが、
前回の様子を見ていてどう考えてももう無理だーーーーーっ(-_-;)
ということで、22日味噌づくりまちなか分室の方の参加者募集は一応〆切りますorz
すみません…許して下さい…
明日は毎土曜日に野菜市でお世話になっている八尾ゆめの森味工房さんへ、大豆&麹の引き取り&ミンチ機を借りに行ってきます。
時間があったら明日のうちに水も汲んできます。
野菜だけでなく加工品なども置かせて戴いているにもかかわらず、こちらにはまだお伺いしたことが無くて。
どうやって作られてるのか、現場も見せていただいてこようと思ってますっ!
実はすごい楽しみだったりして(ノ´∀`*)
いってきまーす!
前回の様子を見ていてどう考えてももう無理だーーーーーっ(-_-;)
ということで、22日味噌づくりまちなか分室の方の参加者募集は一応〆切りますorz
すみません…許して下さい…
明日は毎土曜日に野菜市でお世話になっている八尾ゆめの森味工房さんへ、大豆&麹の引き取り&ミンチ機を借りに行ってきます。
時間があったら明日のうちに水も汲んできます。
野菜だけでなく加工品なども置かせて戴いているにもかかわらず、こちらにはまだお伺いしたことが無くて。
どうやって作られてるのか、現場も見せていただいてこようと思ってますっ!
実はすごい楽しみだったりして(ノ´∀`*)
いってきまーす!
26日募集は〆切りました - 2010.02.14 Sun
26日は定員に達しましたので受付を〆切らせていただきます<(_ _)>ありがとうございます!
18日、22日はもうちょっとだけ余裕があります。
ご希望の方はお早めにご連絡下さいませ♪宜しくお願い致します!
18日、22日はもうちょっとだけ余裕があります。
ご希望の方はお早めにご連絡下さいませ♪宜しくお願い致します!
26日速星公民館はあと一組 - 2010.02.13 Sat
お味噌づくり、26日の回はあと一組で定員になりそうです。
22日のまちなか分室、18日の速星公民館の回はまだまだ余裕…
22日には某新聞さんの取材もいらっしゃいます~(-_-;)
ぜひぜひお申込みお願い致しますっ!
22日のまちなか分室、18日の速星公民館の回はまだまだ余裕…
22日には某新聞さんの取材もいらっしゃいます~(-_-;)
ぜひぜひお申込みお願い致しますっ!
【募集】オール富山産味噌をつくろう!【開始】 - 2010.02.11 Thu
というわけで2月イベントの募集開始です~。
内容は昨年も大人気だったお味噌づくり。(味も美味しかったと大変好評でした)
オール富山産のプレミアムオリジナル味噌をお子さまと一緒に作っちゃいましょう!
「オール富山産みそづくりに挑戦!」
万病に効く霊水と名高い石倉町延命地蔵尊の水と、八尾産大豆と米麹、海洋深層水塩で、子どもたちやママ同士、一緒に自分のオリジナル富山味噌を作ってみませんか?
出来上がったお味噌は各自お持ち帰りしていただき、お味噌ができる様子をおうちで観察していただきます。
みんなでみそづくりの後、美味しい八尾のお米で作ったおにぎりと地場産野菜の具沢山お味噌汁で昼食をいただきます♪
日時・場所 2月18日(木)速星公民館
2月22日(月)まちなか分室 和が家
2月26日(金)速星公民館
定 員 各回10名(先着順)
時 間 10:30開始、13:30頃までを予定
参 加 費 速星公民館の会1500円(材料費、容器代、昼食代込)
まちなか分室 1300円(材料費、容器代、昼食代込)※駐車料が別途必要です
持 ち 物 エプロン、三角巾、手拭き、その他お子さまに必要なもの
★申し込み方法★
(準備の都合上)2月16日(火)までに、チラシ記載の連絡先までご連絡をお願い致します。
ママ・お子さまのお名前、お子さまの年齢、ご住所と電話番号をお知らせください。
※なお、お子様がアレルギーをお持ちの場合は必ず事前にお知らせ下さい。
また、今回はお子さまと一緒の取組ですが保育サポーターによる託児を希望される方はお申し出下さい。
チラシはこちら

内容は昨年も大人気だったお味噌づくり。(味も美味しかったと大変好評でした)
オール富山産のプレミアムオリジナル味噌をお子さまと一緒に作っちゃいましょう!
「オール富山産みそづくりに挑戦!」
万病に効く霊水と名高い石倉町延命地蔵尊の水と、八尾産大豆と米麹、海洋深層水塩で、子どもたちやママ同士、一緒に自分のオリジナル富山味噌を作ってみませんか?
出来上がったお味噌は各自お持ち帰りしていただき、お味噌ができる様子をおうちで観察していただきます。
みんなでみそづくりの後、美味しい八尾のお米で作ったおにぎりと地場産野菜の具沢山お味噌汁で昼食をいただきます♪
日時・場所 2月18日(木)速星公民館
2月22日(月)まちなか分室 和が家
2月26日(金)速星公民館
定 員 各回10名(先着順)
時 間 10:30開始、13:30頃までを予定
参 加 費 速星公民館の会1500円(材料費、容器代、昼食代込)
まちなか分室 1300円(材料費、容器代、昼食代込)※駐車料が別途必要です
持 ち 物 エプロン、三角巾、手拭き、その他お子さまに必要なもの
★申し込み方法★
(準備の都合上)2月16日(火)までに、チラシ記載の連絡先までご連絡をお願い致します。
ママ・お子さまのお名前、お子さまの年齢、ご住所と電話番号をお知らせください。
※なお、お子様がアレルギーをお持ちの場合は必ず事前にお知らせ下さい。
また、今回はお子さまと一緒の取組ですが保育サポーターによる託児を希望される方はお申し出下さい。
チラシはこちら

【予告】2月みそづくり日程【明日まで待って】 - 2010.02.10 Wed
毎度のことながら告知が遅れていてすみません(-_-;)
明日にはこちらのブログで募集をかけるつもりですが、とりあえず日程と簡単な内容だけ先にお知らせします。
2月18日(木)速星公民館
2月22日(月)まちなか分室和が家
2月26日(金)速星公民館
富山のまちなかに流れる延命地蔵尊のお水と海洋深層水塩、八尾産のお米と大豆でオール富山産手づくり味噌を作ります。
お味噌を作った後はおにぎり(竹田さんちのお米@八尾)と農歩さん(愛和報恩会さん@八尾)のお味噌でつくった具沢山汁を食べながら皆でおしゃべりしましょう♪
(お味噌はお持ち帰り1キロです。お盆過ぎくらいから若いお味噌が食べられます)
明日正式に募集かけます~
明日にはこちらのブログで募集をかけるつもりですが、とりあえず日程と簡単な内容だけ先にお知らせします。
2月18日(木)速星公民館
2月22日(月)まちなか分室和が家
2月26日(金)速星公民館
富山のまちなかに流れる延命地蔵尊のお水と海洋深層水塩、八尾産のお米と大豆でオール富山産手づくり味噌を作ります。
お味噌を作った後はおにぎり(竹田さんちのお米@八尾)と農歩さん(愛和報恩会さん@八尾)のお味噌でつくった具沢山汁を食べながら皆でおしゃべりしましょう♪
(お味噌はお持ち帰り1キロです。お盆過ぎくらいから若いお味噌が食べられます)
明日正式に募集かけます~
とやま起業未来塾HPに記事が掲載されました - 2010.02.08 Mon
先日のお餅つき1回目の様子が、とやま起業未来塾の4期生の活躍のところでご紹介されています♪
(お餅つきのときにいらっしゃっていたS木さんが書かれた記事です。
お忙しい中取材していただき、素敵な記事に仕上げて戴いたこと本当に感謝申し上げます)
ひびママはとやま起業未来塾の4期生です。
ひびママはここで「夢を形にする」作業とたくさんの仲間に出会いました。
その輪は今も拡がり続けています。
二年前、未来塾に通わせて戴いて本当に良かったと思っています。
とにかく夢がある!夢を実現したい!デッカイことやりたいっ!
と思っていらっしゃる方は、もうすぐ6期生の募集がありますよ。
カリキュラムは厳しいですが、そこで頑張った半年間は一生の宝物になります。
ご興味のある方はぜひ新世紀産業機構さんまでお問い合わせし資料をご請求下さい♪
(お餅つきのときにいらっしゃっていたS木さんが書かれた記事です。
お忙しい中取材していただき、素敵な記事に仕上げて戴いたこと本当に感謝申し上げます)
ひびママはとやま起業未来塾の4期生です。
ひびママはここで「夢を形にする」作業とたくさんの仲間に出会いました。
その輪は今も拡がり続けています。
二年前、未来塾に通わせて戴いて本当に良かったと思っています。
とにかく夢がある!夢を実現したい!デッカイことやりたいっ!
と思っていらっしゃる方は、もうすぐ6期生の募集がありますよ。
カリキュラムは厳しいですが、そこで頑張った半年間は一生の宝物になります。
ご興味のある方はぜひ新世紀産業機構さんまでお問い合わせし資料をご請求下さい♪
戴いた芸術作品 - 2010.02.06 Sat
先日和が家のお客さまから戴いたもの。
じゃーーーん!

これ、何だかわかります?
ネックレスみたいですけど…
実はこれ、大根を干したものです。
大根を輪切りにしたものをくるくる丸めて、それを縫い糸でつないで干したもの、なんです。
しかもしかも~

見えますか?
くるくる丸めた大根の中に、柚子を刻んだものが入ってるんです!
上に比較のため節分の福豆を置いてみたりしましたが、本当に小さい。
(繋いでいるものはヒモではなく縫い糸!)
まさに芸術品です。
こちらのお客様は千葉からいらっしゃった方で、ふとしたことからお話をさせて戴くようになりました。
ある日大根のお話をしていて、「千葉のおばちゃんに習ったの作ってみようかしら。いつもうまくいかないんだけどね」と、この干し柚子大根のことをお聞きしたのです。
大根を干して柚子を巻いて紐でつるせばいいのね~、と簡単に思っていたひびママですが。
千葉に帰省されたお客様が「おばちゃんに、あなたにお話したこと言ったら分けてくれたの!」とこれを持って来られたとき、本当に度肝を抜かれました。
こちらは水で戻した後甘酢に漬けるそうなのですが、お客様が甘酢に漬けたものまで戴いてしまって。
自宅に帰って戴きましたが、柚子の香りがとても上品で素晴らしい甘酢漬けでした。
千葉でわざわざ私のことを思い出して下さり、おばさんにお話までして下さるなんて。。。
しかもその貴重なものを千葉から持ち帰り、わざわざ持ってきて下さるなんて、本当に感激してしまって。
何とお礼を申してよいかわかりませんでした。
どんな言葉でも言い尽せませんが、お客様の暖かいお気持ちに感謝致します。
そしておばさんのこの小さな食の手仕事に触れられたこと、感動したこと、忘れてはいけないと思います。
神様に感謝、です。
じゃーーーん!

これ、何だかわかります?
ネックレスみたいですけど…
実はこれ、大根を干したものです。
大根を輪切りにしたものをくるくる丸めて、それを縫い糸でつないで干したもの、なんです。
しかもしかも~

見えますか?
くるくる丸めた大根の中に、柚子を刻んだものが入ってるんです!
上に比較のため節分の福豆を置いてみたりしましたが、本当に小さい。
(繋いでいるものはヒモではなく縫い糸!)
まさに芸術品です。
こちらのお客様は千葉からいらっしゃった方で、ふとしたことからお話をさせて戴くようになりました。
ある日大根のお話をしていて、「千葉のおばちゃんに習ったの作ってみようかしら。いつもうまくいかないんだけどね」と、この干し柚子大根のことをお聞きしたのです。
大根を干して柚子を巻いて紐でつるせばいいのね~、と簡単に思っていたひびママですが。
千葉に帰省されたお客様が「おばちゃんに、あなたにお話したこと言ったら分けてくれたの!」とこれを持って来られたとき、本当に度肝を抜かれました。
こちらは水で戻した後甘酢に漬けるそうなのですが、お客様が甘酢に漬けたものまで戴いてしまって。
自宅に帰って戴きましたが、柚子の香りがとても上品で素晴らしい甘酢漬けでした。
千葉でわざわざ私のことを思い出して下さり、おばさんにお話までして下さるなんて。。。
しかもその貴重なものを千葉から持ち帰り、わざわざ持ってきて下さるなんて、本当に感激してしまって。
何とお礼を申してよいかわかりませんでした。
どんな言葉でも言い尽せませんが、お客様の暖かいお気持ちに感謝致します。
そしておばさんのこの小さな食の手仕事に触れられたこと、感動したこと、忘れてはいけないと思います。
神様に感謝、です。
今日は節分だ~ - 2010.02.03 Wed
皆さん今日は豆まきされましたか?
ひびママんちは…してないなぁ…(反省)
ちなみにダンナさんの家では、お経を読みながら豆を炒り、窓を開けて四方拝をし、全部の窓から外へ向けて豆を播いてます。
ちょっとオヨメに行ったときカルチャーショックを受けました。
こういう文化を学び伝えていくべきだと思うのですが。。。スミマセン(涙)
そして今年は主人のスーパーで売り上げに貢献するために恵方巻を注文(主人が強制)していたのですが、色々な事情があり我が家には恵方巻が来ないことに(涙)
「自作するべ!!!」
と勢いよくスーパーに向かったものの…
ひびママの好きないくらが…ないやん…ないやん・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン
トビッコ(イソッコ)も売り切れつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
魚卵ラヴの私は悲しい。
今年は自作される方も多かったのかなぁ?
普通にマグロとイカといくらで海鮮巻きにしようと思ったのにイカも売り切れ~。
総菜コーナーでは、スーパーの自作恵方巻がやはり飛ぶように売れており、お客様でいっぱいでした。
すっかり恵方巻も定着したんだなぁ、と思いました。
とりあえず、スーパーで手に入ったものでひびと一緒に恵方巻を作りました♪

(写真ヘタ(-_-;))
左から
・スモークサーモンと漬けふくらぎの大人巻(マグロも高価だったのでフクラギのお刺身をヅケにして巻きました)
・スモークサーモン・チーズ巻
・エビホタテサラダ巻
ちょっと巻きがゆるかったので食べにくかったけど、自分が手伝ったこともあるのかひびも喜んで食べてくれました。
恵方巻、食品業界の作ったブームとか賛否両論ありますが、乗っかって楽しむのもいいもんだと思います。
今年は響と一緒に恵方巻を作れてよかったと思います♪
そのうちママの代わりに作ってくれるように…はならないかな~?と不埒な考えを抱くひびママでした。
ひびママんちは…してないなぁ…(反省)
ちなみにダンナさんの家では、お経を読みながら豆を炒り、窓を開けて四方拝をし、全部の窓から外へ向けて豆を播いてます。
ちょっとオヨメに行ったときカルチャーショックを受けました。
こういう文化を学び伝えていくべきだと思うのですが。。。スミマセン(涙)
そして今年は主人のスーパーで売り上げに貢献するために恵方巻を注文(主人が強制)していたのですが、色々な事情があり我が家には恵方巻が来ないことに(涙)
「自作するべ!!!」
と勢いよくスーパーに向かったものの…
ひびママの好きないくらが…ないやん…ないやん・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン
トビッコ(イソッコ)も売り切れつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
魚卵ラヴの私は悲しい。
今年は自作される方も多かったのかなぁ?
普通にマグロとイカといくらで海鮮巻きにしようと思ったのにイカも売り切れ~。
総菜コーナーでは、スーパーの自作恵方巻がやはり飛ぶように売れており、お客様でいっぱいでした。
すっかり恵方巻も定着したんだなぁ、と思いました。
とりあえず、スーパーで手に入ったものでひびと一緒に恵方巻を作りました♪

(写真ヘタ(-_-;))
左から
・スモークサーモンと漬けふくらぎの大人巻(マグロも高価だったのでフクラギのお刺身をヅケにして巻きました)
・スモークサーモン・チーズ巻
・エビホタテサラダ巻
ちょっと巻きがゆるかったので食べにくかったけど、自分が手伝ったこともあるのかひびも喜んで食べてくれました。
恵方巻、食品業界の作ったブームとか賛否両論ありますが、乗っかって楽しむのもいいもんだと思います。
今年は響と一緒に恵方巻を作れてよかったと思います♪
そのうちママの代わりに作ってくれるように…はならないかな~?と不埒な考えを抱くひびママでした。
ひびママさわい農園に行く - 2010.02.03 Wed
「遊びに来なさい」
というりんご農家@澤井正治さんのお言葉にちゃっかり甘えて、お宅訪問してきました☆
今回は貴代美ちゃん、よしまさくん、そして前回お会いしたラ・ナトゥーラのMさん、Nさん、高江さん親子とご一緒です。
ぴんぽーん♪
子どもたちは全く物おじせず玄関に進んでいきます。
「あいとるよー」
中から奥様と澤井さん、よしまさくんの声が聞こえます。
「今日はあんたたちにいちご狩りさせてあげっちゃ!」
と言われる澤井さん。
???
と思っていたら、玄関横のガラスの棚を開けて下さり、中を見るといちごの植木鉢が!(ガラスの棚はミニ温室だったのですね~)
2個の可愛いいちごがなっているのを、ひびとはるちゃんに取らせて下さったのでした。
下には甘夏の植木鉢があり、こちらも取らせて戴きました♪(1個って言われたのに2個取らせて戴いた(-_-;))
澤井さんのサプライズプレゼント、子どもたちもとっても嬉しそうでした。
中に入るとすごいたくさんの本!!!
野菜関連の本もありますが、中国関連の本と歴史関係の本がたくさんです。

↑ペーパーバック@中国。洋書のペーパーバックしか見たことありましぇん。
澤井さんは中国語が読めます。話せます。
毎日中国の新聞をインターネットで読み、気になる記事を印刷していらっしゃるそうです。
そして澤井さんを囲んで色んなお話を聞かせていただきました。
中でも面白かったのは風土と食のつながりのお話。
中国のみならず、トルコやサンフランシスコのお話など聞かせていただきました。
ひびママは恥ずかしながら海外に行ったことがありませんが、海外に初めて行ってみたいと思いました~。
人間の体も然り。まわりの世界とつながってて、ひとつの流れになっている。
言葉で言うと何か陳腐になってしまうんだけど、澤井さんのお話をお聞きしていて「…あー…そーか」と「実感」したのでした。
自分自身での体験でも、味わってみたいですね。
そうこう色々なお話をお伺いしている間、2時間近く台所でつまつまと働いていらっしゃった澤井さんの奥様。
何と私たちのお昼ご飯を作って下さっていたのでした。
野菜のみで作られたヘルシーなカレー(しめじと竹輪のダシがポイントだそう。ルーより具が多いんです。)、トマトのたまご炒め(中国全土で食べられているポピュラーな料理だそう)、さわい農園の大根とザーサイの甘酢漬け、お味噌汁…
子どもたちも私たちもお腹いっぱいご馳走になりました。
どのお料理も本当に美味しかったです。奥様がとってもお料理がお上手なことがよくわかります(味付けに奥様のこだわりがみえるんですよね。澤井さんが羨ましいと思う一方、自分の手抜き料理を反省するひびママ)。
お食事の後は澤井さんが最近購入されたという糖度計を見せていただいて、テーブルに出して戴いていたみかんやりんごでさっそく実験していただきました☆

↑ケータイで撮ったのでピンボケしててゴメンナサイ!
これが糖度計です。
最近スーパーなどで果物の糖度が書いてありますよね。こういう「糖度計」で糖度を測っています。
銀のくぼみのところに果汁を入れると、下のところにデジタルで数字がでます。
ひびママも糖度計をみるのは初めてで「こういうので測ってるんだ~!」と興奮。
みかん、市販の王琳(おうりん、ていう緑のりんご)とかで実験した後、さわい農園さんのりんごでも実験♪
結果はさわい農園のりんごの圧勝でした(笑)
実際に食べさせて戴きましたがやっぱりおいしーですっ!ジューシーなのに水っぽく無くて味が濃い!
4月後半にはさわい農園さんの林檎の花が満開になるそう。
そこでお花見をさせて戴きながら澤井さんのお話をお聞きする会を開いて下さるとお約束を戴きました☆
今からとーーーっても楽しみです。
(ちなみにりんごのお花の砂糖漬けを作っていらっしゃる方がいらっしゃるそうです。うーーん、見てみたい)
ということで、さわい農園さんを後にいたしました。
貴重なお話を聞かせて下さった澤井さん、美味しいお料理をご馳走してくださった奥様、本当にありがとうございました!!!
※そうそう、最後に澤井さんがケーブルテレビ八尾で持っていらした連載(←すごいでしょ)のビデオも見せて戴きました。
澤井さんにもお話しましたが、話されるお言葉が本当に綺麗なんですよね。
本がお好き、書くのもお話するのもお好きなのがよくわかります。
70歳も後半を過ぎ、その素晴らしい経験をしっかりと我が物にしながらも、未だ向上心と探究心をお忘れにならない…こういう方が世の中には存在するのか、と思います。
澤井さんから、お話だけでなくその生き方、姿勢…色んなことを勉強させて戴いているひびママなのでした。
というりんご農家@澤井正治さんのお言葉にちゃっかり甘えて、お宅訪問してきました☆
今回は貴代美ちゃん、よしまさくん、そして前回お会いしたラ・ナトゥーラのMさん、Nさん、高江さん親子とご一緒です。
ぴんぽーん♪
子どもたちは全く物おじせず玄関に進んでいきます。
「あいとるよー」
中から奥様と澤井さん、よしまさくんの声が聞こえます。
「今日はあんたたちにいちご狩りさせてあげっちゃ!」
と言われる澤井さん。
???
と思っていたら、玄関横のガラスの棚を開けて下さり、中を見るといちごの植木鉢が!(ガラスの棚はミニ温室だったのですね~)
2個の可愛いいちごがなっているのを、ひびとはるちゃんに取らせて下さったのでした。
下には甘夏の植木鉢があり、こちらも取らせて戴きました♪(1個って言われたのに2個取らせて戴いた(-_-;))
澤井さんのサプライズプレゼント、子どもたちもとっても嬉しそうでした。
中に入るとすごいたくさんの本!!!
野菜関連の本もありますが、中国関連の本と歴史関係の本がたくさんです。

↑ペーパーバック@中国。洋書のペーパーバックしか見たことありましぇん。
澤井さんは中国語が読めます。話せます。
毎日中国の新聞をインターネットで読み、気になる記事を印刷していらっしゃるそうです。
そして澤井さんを囲んで色んなお話を聞かせていただきました。
中でも面白かったのは風土と食のつながりのお話。
中国のみならず、トルコやサンフランシスコのお話など聞かせていただきました。
ひびママは恥ずかしながら海外に行ったことがありませんが、海外に初めて行ってみたいと思いました~。
人間の体も然り。まわりの世界とつながってて、ひとつの流れになっている。
言葉で言うと何か陳腐になってしまうんだけど、澤井さんのお話をお聞きしていて「…あー…そーか」と「実感」したのでした。
自分自身での体験でも、味わってみたいですね。
そうこう色々なお話をお伺いしている間、2時間近く台所でつまつまと働いていらっしゃった澤井さんの奥様。
何と私たちのお昼ご飯を作って下さっていたのでした。
野菜のみで作られたヘルシーなカレー(しめじと竹輪のダシがポイントだそう。ルーより具が多いんです。)、トマトのたまご炒め(中国全土で食べられているポピュラーな料理だそう)、さわい農園の大根とザーサイの甘酢漬け、お味噌汁…
子どもたちも私たちもお腹いっぱいご馳走になりました。
どのお料理も本当に美味しかったです。奥様がとってもお料理がお上手なことがよくわかります(味付けに奥様のこだわりがみえるんですよね。澤井さんが羨ましいと思う一方、自分の手抜き料理を反省するひびママ)。
お食事の後は澤井さんが最近購入されたという糖度計を見せていただいて、テーブルに出して戴いていたみかんやりんごでさっそく実験していただきました☆

↑ケータイで撮ったのでピンボケしててゴメンナサイ!
これが糖度計です。
最近スーパーなどで果物の糖度が書いてありますよね。こういう「糖度計」で糖度を測っています。
銀のくぼみのところに果汁を入れると、下のところにデジタルで数字がでます。
ひびママも糖度計をみるのは初めてで「こういうので測ってるんだ~!」と興奮。
みかん、市販の王琳(おうりん、ていう緑のりんご)とかで実験した後、さわい農園さんのりんごでも実験♪
結果はさわい農園のりんごの圧勝でした(笑)
実際に食べさせて戴きましたがやっぱりおいしーですっ!ジューシーなのに水っぽく無くて味が濃い!
4月後半にはさわい農園さんの林檎の花が満開になるそう。
そこでお花見をさせて戴きながら澤井さんのお話をお聞きする会を開いて下さるとお約束を戴きました☆
今からとーーーっても楽しみです。
(ちなみにりんごのお花の砂糖漬けを作っていらっしゃる方がいらっしゃるそうです。うーーん、見てみたい)
ということで、さわい農園さんを後にいたしました。
貴重なお話を聞かせて下さった澤井さん、美味しいお料理をご馳走してくださった奥様、本当にありがとうございました!!!
※そうそう、最後に澤井さんがケーブルテレビ八尾で持っていらした連載(←すごいでしょ)のビデオも見せて戴きました。
澤井さんにもお話しましたが、話されるお言葉が本当に綺麗なんですよね。
本がお好き、書くのもお話するのもお好きなのがよくわかります。
70歳も後半を過ぎ、その素晴らしい経験をしっかりと我が物にしながらも、未だ向上心と探究心をお忘れにならない…こういう方が世の中には存在するのか、と思います。
澤井さんから、お話だけでなくその生き方、姿勢…色んなことを勉強させて戴いているひびママなのでした。
貴代美の日記で昨日の様子が掲載されてます♪ - 2010.02.02 Tue
Harmonyにいなくてはならないムードメーカーでもありスタッフ5人分の仕事をしてしまうスーパーマンの貴代美ちゃん。
貴代美ちゃんのブログ(っぽい掲示板)「貴代美の日記」に昨日のまちなか分室お餅つきの様子が掲載されてますっ!
「スタッフで準備を進めていると 厨房からなにやら香ばしき香りが・・・(-公- )
おぃ! またかよっ(ーΩー )
あゆみ氏はブログで『火にかけた蒸し器のお水が無くなってお米が真っ黒焦げに!!! 人生最大の失敗です。。。』と書き綴っているが、
その直後に炊き上がった、おはぎ用のもち米は芯の残る「めっこ」( ̄◇ ̄;)エッ
ちなみに先週は、術後七分粥のようなやつでした(ー_ー )
人生最大の失敗が多すぎるので、人生最大級という表現に変えたら良いと思う(笑)(-^〇^-) ハハハハ 」(記事転載)
…
……術後七分粥ってorz
貴代美ちゃんのブログ(っぽい掲示板)「貴代美の日記」に昨日のまちなか分室お餅つきの様子が掲載されてますっ!
「スタッフで準備を進めていると 厨房からなにやら香ばしき香りが・・・(-公- )
おぃ! またかよっ(ーΩー )
あゆみ氏はブログで『火にかけた蒸し器のお水が無くなってお米が真っ黒焦げに!!! 人生最大の失敗です。。。』と書き綴っているが、
その直後に炊き上がった、おはぎ用のもち米は芯の残る「めっこ」( ̄◇ ̄;)エッ
ちなみに先週は、術後七分粥のようなやつでした(ー_ー )
人生最大の失敗が多すぎるので、人生最大級という表現に変えたら良いと思う(笑)(-^〇^-) ハハハハ 」(記事転載)
…
……術後七分粥ってorz
ブログ・新聞に掲載していただきました - 2010.02.02 Tue
本日の「親子でおはぎづくり&お餅つき」まちなか分室の様子をブログ、新聞でご紹介いただいています♪
大感謝です!!
サポーターリーダー石田さんのブログ
「がんばれ!富山の商店街」
杢目羊羹で超有名な西町の鈴木亭さんの6代目のブログ
「羊羹を作り続けて”六代目”」
また明日の北日本新聞さん朝刊で記事を掲載していただける(はず?)かな?と思いますが、北日本新聞さんのウェブ新聞「webun」では既に記事が掲載されています!
http://webun.jp/news/A210/knpnews/20100201/10206
朝刊を購読していらっしゃる方なら、会員登録したら無料で読むことができます。
なお、本日講師を務めて下さった石谷もちやさんの石谷さんのブログはコチラ
「石谷もちやのバカ旦那さんのブログ」
たぶん貴代美ちゃんも今日の様子をアップしてくれる…かな?「貴代美の日記」も要チェックだ!
大感謝です!!
サポーターリーダー石田さんのブログ
「がんばれ!富山の商店街」
杢目羊羹で超有名な西町の鈴木亭さんの6代目のブログ
「羊羹を作り続けて”六代目”」
また明日の北日本新聞さん朝刊で記事を掲載していただける(はず?)かな?と思いますが、北日本新聞さんのウェブ新聞「webun」では既に記事が掲載されています!
http://webun.jp/news/A210/knpnews/20100201/10206
朝刊を購読していらっしゃる方なら、会員登録したら無料で読むことができます。
なお、本日講師を務めて下さった石谷もちやさんの石谷さんのブログはコチラ
「石谷もちやのバカ旦那さんのブログ」
たぶん貴代美ちゃんも今日の様子をアップしてくれる…かな?「貴代美の日記」も要チェックだ!
「親子でおはぎづくり&お餅つき」まちなか分室石谷さん講演&おまけ篇 - 2010.02.01 Mon
祥子さん味付けのお雑煮。
やっぱり他の方が作ると味が違って新鮮でした!(ひびママは殆ど塩で味付けするのでお醤油の味が殆どしません)
お醤油の味が豊かで美味しかったです。参加者さんにも大人気♪

大根のからみもち。
辛味大根と普通の大根の2種類を作りましたが辛味大根めっちゃ辛い!

ひびママ自作あんこのせ餅。後で味をみたらちょっと甘さ控えめすぎでした(-_-;)ゴメン!

今回はまちなかでの開催ということもあり、道行くおじいちゃんたちもお餅を食べていって下さいました♪


スタッフも餅つきに参加しました☆
そしてまちなかの商店主さんたちも飛び入り参加(´∀`*)ノシ イラッシャイ
まずは貴代美ちゃん☆
アライグマみたいじゃー。

がうんの皆と石谷さん♪

いつもお世話になってます@サポーターリーダーの石田さん☆

中央通りの古着屋さん@Shoobee Doobeeの清水さんが飛び入り参加♪

西町の杢目羊羹で有名な鈴木亭さんの6代目もお昼休みに参加♪(6代目すずきさんのブログ「羊羹を作り続けて”六代目”」からお写真戴きました!)
石谷もちやさんと鈴木亭さんのコラボ?!

石谷さんもお餅つきです♪

最後はひびママだ~!
杵の動きがちょっ早でアイスクライマー(わかる?)みたいだYO!(笑)

中央通りの和菓子店平安堂さんの黒崎さんも駆けつけて下さったのにちょっとの差でお餅つきに間に合わず!(-_-;)
皆さんでついたお餅を代わりに召しあがって戴きました♪
お餅つきも終わり、会食もちょっと落ち着いてきたところで石谷さんにミニ講話を戴きました♪
「これを機に一週間に一度はお餅を食べましょう!朝食とか」

(笑)
でもお餅は消化がよく、すぐにエネルギーになってくれるので朝食には最適かもしれませんね!
お忙しい中お越し下さって(しかも色々お手伝い戴いてしまって(-_-;))本当にありがとうございました!!!
…ということでまちなか分室は終了です~!
皆さんお疲れさまでしたっ☆
やっぱり他の方が作ると味が違って新鮮でした!(ひびママは殆ど塩で味付けするのでお醤油の味が殆どしません)
お醤油の味が豊かで美味しかったです。参加者さんにも大人気♪

大根のからみもち。
辛味大根と普通の大根の2種類を作りましたが辛味大根めっちゃ辛い!

ひびママ自作あんこのせ餅。後で味をみたらちょっと甘さ控えめすぎでした(-_-;)ゴメン!

今回はまちなかでの開催ということもあり、道行くおじいちゃんたちもお餅を食べていって下さいました♪


スタッフも餅つきに参加しました☆
そしてまちなかの商店主さんたちも飛び入り参加(´∀`*)ノシ イラッシャイ
まずは貴代美ちゃん☆
アライグマみたいじゃー。

がうんの皆と石谷さん♪

いつもお世話になってます@サポーターリーダーの石田さん☆

中央通りの古着屋さん@Shoobee Doobeeの清水さんが飛び入り参加♪

西町の杢目羊羹で有名な鈴木亭さんの6代目もお昼休みに参加♪(6代目すずきさんのブログ「羊羹を作り続けて”六代目”」からお写真戴きました!)
石谷もちやさんと鈴木亭さんのコラボ?!

石谷さんもお餅つきです♪

最後はひびママだ~!
杵の動きがちょっ早でアイスクライマー(わかる?)みたいだYO!(笑)

中央通りの和菓子店平安堂さんの黒崎さんも駆けつけて下さったのにちょっとの差でお餅つきに間に合わず!(-_-;)
皆さんでついたお餅を代わりに召しあがって戴きました♪
お餅つきも終わり、会食もちょっと落ち着いてきたところで石谷さんにミニ講話を戴きました♪
「これを機に一週間に一度はお餅を食べましょう!朝食とか」

(笑)
でもお餅は消化がよく、すぐにエネルギーになってくれるので朝食には最適かもしれませんね!
お忙しい中お越し下さって(しかも色々お手伝い戴いてしまって(-_-;))本当にありがとうございました!!!
…ということでまちなか分室は終了です~!
皆さんお疲れさまでしたっ☆
「親子でおはぎづくり&お餅つき」まちなか分室会食篇 - 2010.02.01 Mon
「親子でおはぎづくり&お餅つき」まちなか分室餅つき・おはぎ作り篇 - 2010.02.01 Mon
「親子でおはぎづくり&お餅つき」まちなか分室開催! - 2010.02.01 Mon
にぎわいサロン「和が家」のスタッフKは世を偲ぶ仮の姿(ΦωΦ)フフフ…
その正体は…食育子育てサークルHarmonyのひびママだ( ´∀`)フハハハハ!!!!
冗談はさておき。
初めて和が家でHarmonyまちなか分室を開催しました♪
和が家はいつもの調理室でなく、狭いキッチン&少ない座席数。
上手くいくんだろうか…と不安を抱えながらの開催でした。
朝早くから、スタッフの皆さんが集まって準備をして下さいました。
お手伝いに来て下さったマリちゃん。

40キロ以上ある臼と杵を運んでくれるよしまさくんとセンちゃん。

もたもたと準備をしているうちに続々と参加者の皆さんが到着~。
わたわたしていると、「ひびママさんちょっと~!!!」の声が。
キッチンに行ってみると…
ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!!
焦げくさいΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
火にかけた蒸し器のお水が無くなってお米が真っ黒焦げに!!!
人生最大の失敗です。。。
その時「ピーピー♪」
とお米の炊きあがる音が。
と、とりあえずおはぎだ…ヽ(´Д`;)ノと炊飯器の蓋をあけると
ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!!
ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!!
米が硬い!!「めっこ」(お米に芯のある状態ね)になっとる!!!
家でうまくいったので全く心配していなかったおはぎもこんな状態。
既に参加者さんは全員集まっている。
どーーーーーーしよーーーーーーーー。・゚・(ノД`)・゚・。
お手伝いに来て下さっていたももほのか清水祥子さん(竹林堂の娘さんである)が
「とりあえず他のお米ここで蒸しとったら時間無いから、竹林堂で蒸してきてあげっちゃ!!!」と言って下さる。
そこに石谷もち屋の若旦那悦男さん登場。
「おはぎのもち、工場行って蒸してくっちゃ!!!」
祥子さんが竹林堂さんへ走るつД`)・゚・。・゚゚・*:.。

石谷さんが工場へ走るつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

ひびママの痛恨のミスで色んな人に迷惑をかけました・゚・(´Д⊂ヽ・゚・
しかし参加者さんたちは待って下さっている。
オロオロのまま出席をとる。


お子さまたちは元気にお返事して下さいました♪

しかしお米はまだ来ないヽ(´Д`;)ノ
自己紹介などをしていただきながら、ひたすらお米を待つ。
祥子さん登場!!!
お餅のお米を蒸してきて下さいました!!!
元々おはぎ→お餅つきの順番の予定でしたが、そんなこと言ってられない!!
待ちかねた子どもたちに上着を着てもらって外に出てもらいます。
お餅つき開始~!!!お待たせしました!(-_-;)

初めにのりおさんと手伝いに来て下さったお米の竹田さんがもち米を丁寧に潰して下さいます。(ここが成功の秘訣)
続きます。
その正体は…食育子育てサークルHarmonyのひびママだ( ´∀`)フハハハハ!!!!
冗談はさておき。
初めて和が家でHarmonyまちなか分室を開催しました♪
和が家はいつもの調理室でなく、狭いキッチン&少ない座席数。
上手くいくんだろうか…と不安を抱えながらの開催でした。
朝早くから、スタッフの皆さんが集まって準備をして下さいました。
お手伝いに来て下さったマリちゃん。

40キロ以上ある臼と杵を運んでくれるよしまさくんとセンちゃん。

もたもたと準備をしているうちに続々と参加者の皆さんが到着~。
わたわたしていると、「ひびママさんちょっと~!!!」の声が。
キッチンに行ってみると…
ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!!
焦げくさいΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
火にかけた蒸し器のお水が無くなってお米が真っ黒焦げに!!!
人生最大の失敗です。。。
その時「ピーピー♪」
とお米の炊きあがる音が。
と、とりあえずおはぎだ…ヽ(´Д`;)ノと炊飯器の蓋をあけると
ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!!
ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!!
米が硬い!!「めっこ」(お米に芯のある状態ね)になっとる!!!
家でうまくいったので全く心配していなかったおはぎもこんな状態。
既に参加者さんは全員集まっている。
どーーーーーーしよーーーーーーーー。・゚・(ノД`)・゚・。
お手伝いに来て下さっていたももほのか清水祥子さん(竹林堂の娘さんである)が
「とりあえず他のお米ここで蒸しとったら時間無いから、竹林堂で蒸してきてあげっちゃ!!!」と言って下さる。
そこに石谷もち屋の若旦那悦男さん登場。
「おはぎのもち、工場行って蒸してくっちゃ!!!」
祥子さんが竹林堂さんへ走るつД`)・゚・。・゚゚・*:.。

石谷さんが工場へ走るつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

ひびママの痛恨のミスで色んな人に迷惑をかけました・゚・(´Д⊂ヽ・゚・
しかし参加者さんたちは待って下さっている。
オロオロのまま出席をとる。


お子さまたちは元気にお返事して下さいました♪

しかしお米はまだ来ないヽ(´Д`;)ノ
自己紹介などをしていただきながら、ひたすらお米を待つ。
祥子さん登場!!!
お餅のお米を蒸してきて下さいました!!!
元々おはぎ→お餅つきの順番の予定でしたが、そんなこと言ってられない!!
待ちかねた子どもたちに上着を着てもらって外に出てもらいます。
お餅つき開始~!!!お待たせしました!(-_-;)

初めにのりおさんと手伝いに来て下さったお米の竹田さんがもち米を丁寧に潰して下さいます。(ここが成功の秘訣)
続きます。
Harmonyまちなか分室いよいよ開催です - 2010.02.01 Mon
今日は午後からつまつまと明日の準備をしてました。
和が家は調理室ではないので調理道具も無い、椅子も足りない…
そんな中、色々な方のご協力を戴いて、明日お餅つきを開催できることに本当に感謝しております。
たくさんの椅子を貸して下さったフォルツァ総曲輪さん。(椅子の個数が多くて大変ご迷惑をおかけしました(-_-;))
椅子の手配にあたり交渉して下さったまちづくりとやまSさん、Iさん。
調理道具の手配をして下さったももほのか清水祥子さん。
調理道具を貸して下さった某施設の優しいおじさん。
そして夜閉店後一緒に椅子を運んでくれたスタッフYちゃん。
明日のために和が家まで40キロ以上ある臼と杵を運んで下さるN夫さん。
スタッフとして朝早く集まって下さるスタッフの皆さん。
1回目おはぎで失敗した私にアドバイスを下さったももちゃん、平安堂黒崎さん。
無理を聞いて下さってお米を分わけて下さり、当日も顔を出して下さる(はず)の石谷さん。
そしてご参加して下さる13組の親子さん。
本当にたくさんの方のご協力で明日当日を迎えます。
皆で楽しい時間が持てますように。。
和が家は調理室ではないので調理道具も無い、椅子も足りない…
そんな中、色々な方のご協力を戴いて、明日お餅つきを開催できることに本当に感謝しております。
たくさんの椅子を貸して下さったフォルツァ総曲輪さん。(椅子の個数が多くて大変ご迷惑をおかけしました(-_-;))
椅子の手配にあたり交渉して下さったまちづくりとやまSさん、Iさん。
調理道具の手配をして下さったももほのか清水祥子さん。
調理道具を貸して下さった某施設の優しいおじさん。
そして夜閉店後一緒に椅子を運んでくれたスタッフYちゃん。
明日のために和が家まで40キロ以上ある臼と杵を運んで下さるN夫さん。
スタッフとして朝早く集まって下さるスタッフの皆さん。
1回目おはぎで失敗した私にアドバイスを下さったももちゃん、平安堂黒崎さん。
無理を聞いて下さってお米を分わけて下さり、当日も顔を出して下さる(はず)の石谷さん。
そしてご参加して下さる13組の親子さん。
本当にたくさんの方のご協力で明日当日を迎えます。
皆で楽しい時間が持てますように。。